• Q&A
  • 結婚後購入したマンション、離婚したらどうなる?名義と財産分与のからくりを徹底解説!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

結婚後購入したマンション、離婚したらどうなる?名義と財産分与のからくりを徹底解説!

【背景】
結婚後、夫名義でマンションを購入しました。夫と私は夫婦共有の財産だと認識していました。

【悩み】
最近、離婚することになり、不動産関係の仕事をしている知人から「マンションの名義が夫のみだから、財産分与で妻は何も得られない」と言われました。本当にそうなのでしょうか?マンションは夫のものになるのでしょうか?詳しく教えてください。

名義が夫でも、財産分与の対象となる可能性があります。

回答と解説

テーマの基礎知識(定義や前提の説明)

まず、不動産の所有権と財産分与について理解しましょう。不動産の所有権とは、その不動産を自由に使用・収益・処分できる権利のことです(所有権は民法第188条で定義されています)。マンションを購入した際に名義が夫になっているということは、法律上、夫が所有権者であることを意味します。

しかし、離婚の際には「財産分与」という制度があります。これは、婚姻中に夫婦で築いた財産を離婚時に公平に分割する制度です。 名義がどちらになっていようとも、婚姻中に取得した財産は、夫婦共有財産とみなされる可能性があり、財産分与の対象となる場合があります。

今回のケースへの直接的な回答

ご質問のケースでは、マンションの名義は夫となっていますが、婚姻中に購入したことがポイントです。 婚姻中に取得した財産は、夫婦共有財産と推定されます(民法760条)。 そのため、たとえ名義が夫のみであっても、裁判所は、そのマンションが夫婦の共有財産であると判断する可能性があります。 そして、離婚の際に、そのマンションの価値を評価し、妻にも相当する割合の財産分与が認められる可能性が高いです。

関係する法律や制度がある場合は明記

関係する法律は、民法です。特に、民法760条(共有財産の推定)と民法761条(財産分与)が重要です。 民法760条は、婚姻中に取得した財産は夫婦共有財産と推定すると規定しています。 民法761条は、離婚の際に夫婦の共有財産を分割する財産分与について規定しています。 裁判所は、これらの条文に基づいて、公平な財産分与を行うよう判断します。

誤解されがちなポイントの整理

「名義=所有権」と単純に考えてしまうと誤解が生じます。 名義はあくまで表面的なもので、本当の所有権の帰属は、様々な事情を考慮して判断されます。 今回のケースのように、婚姻中に取得した財産は、名義に関わらず、夫婦共有財産と推定される可能性が高いのです。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

もし、離婚協議で財産分与について合意できない場合は、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。 弁護士は、ご夫婦の状況やマンションの価値などを精査し、適切な財産分与の方法を提案してくれます。 また、裁判になった場合でも、弁護士が代理人としてご夫婦をサポートしてくれます。

例えば、マンションの評価額が5,000万円だとした場合、協議によって、妻が2,500万円を受け取る、またはマンションを売却してその売却代金を分割するといった解決方法が考えられます。 しかし、具体的な金額や方法は、夫婦間の合意や裁判所の判断によって異なります。

専門家に相談すべき場合とその理由

財産分与は複雑な問題です。 特に、高額な不動産が絡む場合は、専門家のアドバイスを受けることが非常に重要です。 ご自身で判断すると、不利な条件で合意してしまう可能性があります。 弁護士や司法書士は、法律の専門家として、公平な財産分与を実現するためのサポートをしてくれます。 特に、相手方との交渉が難航したり、裁判になったりする可能性がある場合は、専門家の力を借りましょう。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

マンションの名義が夫であっても、婚姻中に購入した場合は、財産分与の対象となる可能性が高いです。 名義と所有権は必ずしも一致しません。 離婚協議が難航する場合は、弁護士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 ご自身の権利を守るためにも、専門家のアドバイスを参考に、適切な対応をしましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop