- Q&A
結婚2年目夫婦のマンション購入と貯金問題!車のローンと頭金、どうすれば?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
マンション購入のため、車のローンを完済し、頭金を貯めたいです。しかし、私の独身時代の貯金を使ってこれらの費用を支払うことに抵抗があります。夫婦で平等に貯金して支払うべきか、それとも私の貯金から支払うべきか悩んでいます。
結婚すると、夫婦間の財産は原則として「共有財産」となります(民法757条)。これは、結婚後に得た財産だけでなく、結婚前に既に持っていた財産も含まれます。ただし、結婚前に既に持っていた財産(持分)は、婚姻費用や生活費などに充当されることはありません。今回のケースでは、質問者様の1000万円の貯金は、結婚前の財産であるため、原則として質問者様のものです。
結論から言うと、ご主人のローン返済やマンション頭金に、質問者様の貯金を使うかどうかは、ご夫婦間の合意によって決まります。法律上、どちらの方法が「正しい」ということはありません。大切なのは、ご夫婦で話し合って、納得のいく結論を出すことです。
民法757条(共有財産)が関係します。この条文は、夫婦の財産を共有とすることを規定していますが、結婚前に既に所有していた財産については、その所有権がそのまま維持されます。 つまり、質問者様の結婚前の貯金は、質問者様のものです。ただし、生活費や婚姻費用など、夫婦生活を営むために必要な費用については、共有財産から支出するのが一般的です。
「夫婦の財産は共有だから、私の貯金を使わなければならない」という誤解はよくあります。 共有財産は、結婚後に取得した財産が中心です。結婚前に既に持っていた財産は、原則として個人のものです。 今回のケースでは、質問者様の貯金は、結婚前に蓄えたものであり、ご主人と共有財産とはなりません。
具体的には、以下の点を話し合ってみてください。
* **将来の生活設計:** マンション購入後、どのような生活を送りたいのか? 余裕のある生活を送りたいのか、それとも節約して生活したいのか?
* **役割分担:** ローン返済や頭金捻出において、それぞれがどのような役割を担うのか?
* **リスク分担:** 万が一、収入が減少した場合のリスクをどのように分担するのか?
* **金銭管理方法:** 夫婦の貯金や支出をどのように管理していくのか? 共通口座と個人口座をどのように活用するのか?
これらの点を明確にしてから、車のローン返済とマンション頭金の資金調達方法を決定するのが良いでしょう。例えば、質問者様の貯金の一部を頭金に充てる代わりに、ご主人が将来、家事や育児に積極的に参加するなど、役割分担を明確にすることで、公平性を保つことができます。
ご夫婦間で話し合っても結論が出ない場合、または、複雑な財産問題や税金に関する問題が生じた場合は、弁護士やファイナンシャルプランナーに相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、より客観的で適切な解決策を見つけることができるでしょう。
結婚後の財産は原則共有ですが、結婚前の財産は個人のものです。 今回のケースでは、質問者様の貯金は個人の財産であり、ご主人とのローン返済や頭金への充当は、ご夫婦間の合意によって決定すべきです。 将来の生活設計を共有し、役割分担やリスク分担を明確にすることで、より良い解決策が見つかるでしょう。 話し合いが難しい場合は、専門家の力を借りるのも一つの方法です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック