• Q&A
  • 絶縁状態の3姉妹、共有名義の固定資産税!放置するとどうなる?法律と実務を徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

絶縁状態の3姉妹、共有名義の固定資産税!放置するとどうなる?法律と実務を徹底解説

【背景】
* 3姉妹で共有名義の土地を所有しています。
* 姉妹間は絶縁状態です。
* 固定資産税の振込用紙が長女である私に届きました。
* 今までの経緯で、姉妹関係の修復や協力は不可能だと考えています。

【悩み】
固定資産税の振込用紙を放置した場合、役所からどのような対応がなされるのか知りたいです。また、最終的に支払われなかった場合どうなるのか、そして、納税者の代表者の指定基準について法律的な観点から知りたいです。私自身は固定資産税の支払いや管理には一切関与したくありません。

役所は督促、滞納処分へ。最終的に差押さえの可能性も。

回答と解説

テーマの基礎知識(定義や前提の説明)

固定資産税とは、土地や家屋などの固定資産を所有している人が毎年支払う地方税です(地方税法)。共有名義の場合、所有者全員が連帯納税義務者となります。つまり、誰かが支払わなくても、他の所有者全員が連帯して支払う義務を負います。 今回のケースでは、3姉妹全員が連帯納税義務者です。

今回のケースへの直接的な回答

質問者様は固定資産税の納付を放置する意向とのことですが、役所は放置しません。まず、督促状が送られてきます。督促状を無視しても、さらに厳しい督促が続きます。最終的には、滞納処分(地方税法第37条)が行われ、差し押さえなどの強制執行が行われる可能性があります。差し押さえ対象は、質問者様の財産となります。

関係する法律や制度がある場合は明記

関係する法律は主に地方税法です。地方税法では、納税義務者の責任と滞納処分の方法が規定されています。具体的には、督促状の送付、滞納処分(財産の差し押さえ、公売など)の手続きが定められています。

誤解されがちなポイントの整理

「納税者の代表者」の指定は、必ずしも法律で明確に定められているわけではありません。市町村によって独自の基準を設けている場合がありますが、法律上は連帯納税義務者全員が責任を負います。長女だからといって、自動的に代表者になるわけではありません。 質問者様が納税の対応にウンザリされているお気持ちは理解できますが、放置することで、最終的にご自身の財産に影響が出る可能性があることを認識しておく必要があります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

役所は、まず長女である質問者様に納付を促します。それでも支払いがなければ、他の姉妹にも督促状を送付し、支払いを求めます。それでも支払われない場合、滞納処分に移行します。滞納処分は、給与の差し押さえ、預金口座の差し押さえ、不動産の差し押さえなど、様々な方法があります。

専門家に相談すべき場合とその理由

現状維持を望むのであれば、税理士や弁護士に相談することをお勧めします。専門家は、質問者様の状況を踏まえ、最適な解決策を提案してくれます。例えば、姉妹との交渉、滞納処分の回避策、財産保全の方法などを検討できます。放置することで、状況が悪化する可能性があるため、専門家のアドバイスを受けることは非常に重要です。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

固定資産税の納付を放置すると、督促状、滞納処分、最終的には財産の差し押さえにつながる可能性があります。連帯納税義務者である以上、責任を免れることはできません。現状に不安を感じている場合は、税理士や弁護士などの専門家に相談し、適切な対処法を検討することが重要です。放置はリスクが高いため、早めの対応が求められます。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop