- Q&A
義母と義妹の非常識な行動…共有名義の家の問題と解決策を探る

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
義妹夫婦が義父に無断で住み始め、固定資産税も負担せず、連絡も無視していることに対して、非常識な行動だと感じています。義父がかわいそうで、どうすれば良いのか悩んでいます。私の考えがおかしいのか、どうすれば良いのか分かりません。
不動産(土地や建物)が複数人で共有されている状態を「共有不動産」と言います。今回のケースでは、義父と祖父が6:4の割合で共有していました。祖父の死後、相続によって義妹が祖父の4分の4の権利を相続したため、義父と義妹で6:4の割合で共有することになります。共有不動産の所有者は、それぞれ自分の持分に応じて権利と義務を負います。
義妹は相続によって家の4/10の所有権を得ましたが、義父に無断で居住し、固定資産税の負担もしていないのは問題です。共有者の合意なしに一方的に居住することは、民法上の共有物に関する規定に反する可能性があります。具体的には、共有者の1人が他の共有者の同意なく、共有物を専有することは原則として認められていません。
* **民法第252条(共有物の使用、収益)**: 共有者は、他の共有者の承諾を得ずに、共有物の使用、収益を妨げるような行為をしてはならないと定められています。
* **民法第257条(共有物の管理)**: 共有物の管理は、共有者の全員の合意によって行われます。合意が得られない場合は、裁判所に管理の方法を定めてもらうことができます。
「自分の名義分があるから住む権利がある」という義妹の主張は、必ずしも正しくありません。所有権の一部を持っているからといって、他の共有者の同意なく勝手に住む権利があるわけではありません。所有権は、共有物を使用・収益する権利を有するだけで、専有する権利を有するとは限りません。
まず、義父に弁護士への相談を勧めるべきです。弁護士は、義妹夫婦に対して、共有物の使用に関する合意を求めるための交渉や、必要であれば裁判手続きをサポートします。具体的には、以下のような対応が考えられます。
* **話し合いによる解決**: 弁護士を介して義妹夫婦と話し合い、今後の居住について合意を得る。家賃や固定資産税の負担割合などを明確にする。
* **裁判による解決**: 話し合いがまとまらない場合は、裁判所に共有物の管理方法を定めてもらう訴訟を起こす。
義妹夫婦との関係が悪化し、話し合いが難航する場合は、弁護士などの専門家に相談することが重要です。専門家は法的知識に基づいて適切なアドバイスを行い、紛争解決を支援します。特に、感情的な対立が激しく、当事者間での解決が困難な場合は、専門家の介入が不可欠です。
義妹夫婦の行為は、共有不動産に関する民法の規定に反する可能性があります。義父は、弁護士に相談し、話し合いによる解決、または裁判による解決を検討するべきです。共有不動産に関するトラブルは、専門家の助けを借りることで円滑に解決できる可能性が高まります。早期の対応が、事態の悪化を防ぐために重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック