
- Q&A
義母の介護と相続:一等地マンションの権利、長男だけが優先されるの?海外在住の長男家族と次男家族の相続問題
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
義父が所有するマンションの建て替え後の権利を、長男家族が主張していることに納得がいきません。長男家族は海外に豪邸があり、日本での滞在は短いのに、私たちが義母の介護を担っているにも関わらず、マンションの権利を主張するのはおかしいと感じています。長男が相続で優先されるのは当然なのでしょうか?
相続(そうぞく)とは、人が亡くなった際に、その人の財産が相続人(そうぞくにん)に引き継がれることです。日本の法律では、相続は法定相続(ほうていそうぞく)というルールに基づいて行われます。法定相続とは、法律で決められた相続人の順位と相続分によって財産が分けられる仕組みです。
今回のケースでは、義父が亡くなった後のマンションの相続が問題になっています。法定相続では、配偶者と子で相続が行われます。具体的には、配偶者と子が複数いる場合、配偶者が相続財産の2分の1を相続し、残りの2分の1を子が相続します。子が複数いる場合は、平等に分割されます。つまり、長男と次男がそれぞれ同じ割合で相続することになります。
しかし、これはあくまで義父が亡くなった後の話です。現在、義父はまだご存命です。そのため、現状では義父が自由にマンションを処分したり、誰かに贈与したりすることができます。長男が「権利を貰う」と言っているのは、この点を誤解している可能性があります。
質問者様は、義母の介護を担っていることを理由に、マンションの相続において有利な立場にあると考えるかもしれません。しかし、残念ながら、日本の法律では、介護の負担と相続の権利は直接的には関係ありません。介護の負担は、相続の際に考慮される要素ではありません。
ただし、相続においては、遺言書(ゆいごんしょ)の存在が重要になります。義父が遺言書を作成し、マンションを次男家族に相続させる旨を記載していれば、長男家族の主張は認められません。
日本では、長男が家督を継ぐという考え方が古くからありましたが、現在の法律では、長男だからといって相続において特別な権利があるわけではありません。相続は、法定相続分に従って平等に行われます。
義父と話し合い、将来の相続について明確に意思表示をしてもらうことが重要です。義父が遺言書を作成する意思があるかどうかを確認し、必要であれば、弁護士などの専門家の協力を得て、相続に関する契約書を作成することをお勧めします。
例えば、義父が遺言書を作成し、マンションを次男家族に相続させる、もしくは、長男家族と次男家族でマンションの所有権を共有する、といった方法が考えられます。
相続問題は複雑で、法律の知識がなければ、誤った判断をしてしまう可能性があります。特に、高額な不動産が絡む場合は、弁護士や税理士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスをしてくれます。
今回のケースでは、長男だからといってマンションの相続において優先されるわけではありません。義父の意思、遺言書の有無、そして法定相続のルールが重要になります。相続に関するトラブルを避けるためにも、専門家への相談を検討し、早めに行動を起こすことが大切です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック