
- Q&A
義母の認知症と相続問題:義姉からの強引な相続提案、どう対応すべき?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
義姉から、不動産を義姉が、現預金を夫が相続するという内容の公正証書を作成したいと強く求められています。義母は以前は相続は自分の死後にしてほしいと言っていましたが、現在は認知症が進み、義姉の言いなりになっているようです。義姉の行動に不信感があり、このまま書面を作成しても大丈夫なのか、また、無視していても大丈夫なのか、判断に迷っています。私たち夫婦には軽度知的障害の息子がおり、将来のために貯蓄をしています。義母の介護費用などを負担したくありません。
相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産が相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に引き継がれることです。相続人には、配偶者、子、父母などが含まれます。相続の対象となる財産には、不動産(土地や建物)、預貯金、株式など、様々なものがあります。
認知症とは、脳の病気によって記憶力や判断力などが低下する状態です。認知症の進行度合いによって、本人の意思表示が困難になる場合があります。そのため、認知症の方が相続に関わる契約をする際には、その意思能力(契約内容を理解し、判断できる能力)を慎重に確認する必要があります。
義姉の提案する公正証書は、義母の意思に基づいたものではなく、認知症の隙を突いた可能性があります。公正証書は、公証役場(国家機関)で作成される法的効力のある文書です。一度作成されると、取り消すのは非常に困難です。義母が本当にその内容を理解し、同意しているのかを慎重に確認する必要があります。
義母の認知症が進行している場合、成年後見制度(成年後見人、保佐人、補助人を付ける制度)を利用することを検討すべきです。成年後見制度を利用することで、義母の財産管理や意思決定を支援する成年後見人を選任できます。成年後見人は、義母の利益を最優先して行動する義務があります。
認知症だからといって、常に意思能力がないわけではありません。認知症の程度によって意思能力は異なり、軽度であれば意思能力を有している場合もあります。しかし、義母の場合は、義姉の言いなりになっていることから、意思能力に問題がある可能性が高いと言えます。
まず、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。専門家は、義母の認知症の程度や意思能力を判断し、適切な対応策をアドバイスしてくれます。また、公正証書の作成を阻止する方法や、成年後見制度の利用についても相談できます。
義姉の行動に不審な点があり、義母の意思が反映されていない可能性が高い場合、すぐに専門家に相談すべきです。早期に専門家に相談することで、最悪の事態を回避できる可能性が高まります。相続問題は複雑で、後から後悔しても取り返しがつかないことが多いからです。
義姉からの相続に関する提案は、安易に受け入れるべきではありません。義母の認知症の状況、義姉のこれまでの行動を考慮すると、専門家の助言を得ながら慎重に進めることが重要です。弁護士や司法書士などの専門家に相談し、義母の利益を最優先した対応を検討しましょう。将来的な介護費用や息子の将来のためにも、冷静な判断と適切な行動が必要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック