• Q&A
  • 義父の亡き後、判明した謎の土地と50万円の固定資産税滞納…どうすればいい?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

義父の亡き後、判明した謎の土地と50万円の固定資産税滞納…どうすればいい?

【背景】
* 結婚当初から義父と同居していました。
* 数年前に市役所の職員が義父宅を訪れ、先祖の土地があるとして固定資産税の支払いを求められました。
* 権利書などは提示されず、地図のみで土地の確認もせずに1回分の固定資産税を支払いました。
* 後日、土地を確認したところ、利用価値のない土地であることが判明し、義父はその後固定資産税を滞納していました。
* 義父が亡くなり、滞納額が約50万円に上ることがわかりました。
* 現在、同居している家の土地は義父名義で、名義変更を検討しています。

【悩み】
利用価値のない土地の固定資産税を、私たちが支払わなければならないのかどうかが不安です。また、名義変更の手続きについても知りたいです。

相続放棄を検討し、専門家への相談が必須です。

固定資産税と相続の基礎知識

固定資産税とは、土地や家屋などの固定資産を所有している人が、毎年支払う税金です(地方税)。所有権(その土地や建物を所有する権利)を有する人が納税義務者となります。相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産(資産)が相続人に引き継がれることです。相続財産には、土地や建物、預金、債権など、あらゆる財産が含まれます。今回のケースでは、義父が亡くなったことで、その土地と、滞納している固定資産税が相続財産となります。

今回のケースへの直接的な回答

残念ながら、義父が滞納していた固定資産税は、相続財産として、相続人であるご主人に引き継がれます。ただし、相続放棄(相続する権利を放棄すること)をすることで、滞納分の固定資産税の支払義務を免れる可能性があります。

関係する法律や制度

今回のケースに関係する法律は、主に「固定資産税法」と「民法」です。固定資産税法は、固定資産税の課税に関する法律で、納税義務者や税額などを規定しています。民法は、相続に関する規定を定めており、相続の開始、相続人の範囲、相続放棄の方法などが定められています。

誤解されがちなポイントの整理

「市役所の職員が言ってきたから」という理由だけで、土地の権利関係を確認せずに固定資産税を支払ってしまったこと、そして、土地の利用価値がないからといって、固定資産税の支払いを免れることはできない、という点が誤解されやすいポイントです。固定資産税は、土地の利用価値に関わらず、土地の所有権に基づいて課税されます。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

まず、相続放棄の手続きについて、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。相続放棄には期限がありますので、迅速な対応が求められます。また、土地の所有権について、登記簿(土地の所有者を記録した公的な書類)を確認する必要があります。権利書がない場合でも、登記簿謄本(登記簿の内容を写した書類)を取得することで、所有者を特定できます。土地の所有権が本当に義父にあったのか、また、その土地に他に権利を主張する人がいないかなどを確認する必要があります。

専門家に相談すべき場合とその理由

今回のケースは、法律的な知識が必要な複雑な問題です。相続放棄の手続き、土地の所有権の確認、固定資産税の滞納処理など、専門家のアドバイスなしで対応するのは困難です。間違った手続きをしてしまうと、かえって損害を被る可能性もあります。弁護士や司法書士に相談することで、適切な手続きを進めることができます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

義父の亡き後、相続された土地の固定資産税滞納問題では、相続放棄という選択肢があります。しかし、手続きには期限があり、専門家の助言が不可欠です。土地の所有権や権利関係を明確にするため、登記簿謄本を取得し、弁護士や司法書士に相談することが重要です。 放置すると、更なる債務の増加や法的措置につながる可能性がありますので、早急な対応を心がけてください。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop