
- Q&A
老後資金対策も視野に!夫婦共有不動産売却と新築購入における賢い節税方法
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
不動産売却と新築購入における節税対策について知りたいです。妻名義の預金で新築費用を支払う予定ですが、メリット・デメリットを含めて具体的な方法を教えてください。
不動産を売却すると、売却価格から取得価格と売却にかかった費用を差し引いた金額が譲渡所得(利益)となり、税金がかかります。これを譲渡所得税(Capital Gains Tax)と言います。 譲渡所得税は、所得税の一部として課税されます。
取得価格が不明な場合(今回の親から相続した土地など)は、相続時の時価を推定する必要があります。税務署の査定や、不動産鑑定士による鑑定などを活用するのが一般的です。
ご質問のケースでは、まず、現在居住している土地付き家と、別途所有されている土地の売却益について、譲渡所得税の計算が必要です。 売却益は、売却価格から取得費(昭和61年の購入価格2800万円と、相続土地の推定取得価格)と売却費用(仲介手数料など)を差し引いて算出します。
次に、新築住宅の取得費用については、住宅ローン控除(Home Loan Deduction)の適用を検討できます。住宅ローン控除は、住宅ローンを組んで住宅を購入した場合に、一定期間、所得税から控除できる制度です。ただし、ご質問では妻の預金で支払うとのことですので、住宅ローン控除は適用できません。
* **所得税法**: 不動産譲渡所得にかかる税金に関する法律です。
* **地方税法**: 固定資産税や不動産取得税に関する法律です。
* **住宅取得資金の贈与に関する税制上の特例**: 親族からの贈与を受けた資金で住宅を購入する場合に、贈与税が軽減される制度があります。今回のケースでは、土地の相続はすでに済んでいるため、この制度は適用できません。
「妻名義の預金で支払うから節税対策は不要」という考えは誤りです。 売却益に対しては、きちんと税金が発生します。 また、将来の老後資金を考慮すると、税金対策は重要です。
* **相続時精算課税制度**: 相続した土地の取得価格が不明なため、相続時精算課税制度を活用することで、相続時の評価額を確定し、譲渡所得税の計算を明確にすることができます。
* **税理士への相談**: 複雑な税金計算や、最適な節税対策を検討するには、税理士への相談が不可欠です。専門家のアドバイスを受けることで、節税効果を高め、安心できる計画を立てられます。
不動産売却と新築購入は、高額な取引であり、税金計算も複雑です。 特に、相続した土地の取得価格が不明な点や、老後の資金計画も考慮する必要があるため、税理士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 誤った判断で多額の税金を支払うことや、老後資金が不足するリスクを回避できます。
不動産売却益には譲渡所得税がかかります。 新築住宅の購入費用は妻の預金で賄うため、住宅ローン控除は利用できません。 相続した土地の取得価格が不明なため、税理士に相談し、相続時精算課税制度の活用や、最適な節税対策を検討することが重要です。 老後資金の確保も視野に入れ、将来を見据えた計画を立てることが大切です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック