• Q&A
  • 老朽一戸建て購入と都市整備道路建設:立ち退き補償と売買価格のからくり

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

老朽一戸建て購入と都市整備道路建設:立ち退き補償と売買価格のからくり

【背景】
* ネットで気に入った築45年の中古一戸建て(570万円)を見つけました。
* 不動産屋から、近い将来、都市整備道路建設のため立ち退きが必要だと告げられました。
* 土地・建物所有権付きで、私道負担面積もあります。

【悩み】
* 売主は立ち退き補償金を受け取れるとわかっているのに、なぜ売却しているのか疑問です。
* 私が購入しても、妥当な立ち退き補償金(600万円程度)は受け取れるのでしょうか?

立ち退き補償は、土地の評価額と交渉次第です。600万円は保証できません。

1. 土地収用法と立ち退き補償の基礎知識

都市計画道路(都市整備道路を含む)の建設によって土地が収用される場合、国や地方公共団体は、土地収用法(土地収用法は、公共事業のために土地を収用する際のルールを定めた法律です)に基づき、土地所有者に対して補償金を支払う義務があります。この補償金は、土地の価格だけでなく、建物の損失、営業補償、移転費用なども含みます。 土地の価格は、路線価(路線価とは、国税庁が毎年公表する、土地の価格を路線ごとに示したものです)、地積、立地条件などを考慮して算出されます。 しかし、補償金額は必ずしも希望額通りになるとは限りません。交渉によって金額が変動する可能性があるのです。

2. 今回のケースへの直接的な回答

質問者様が物件を購入した場合、立ち退き補償を受ける権利はありますが、その金額は600万円になるとは限りません。補償金額は、土地の評価額、建物の評価額、移転費用、営業補償(もし事業を行っている場合)などを総合的に勘案して算出されます。 築45年の建物は、減価償却(減価償却とは、資産の価値が時間とともに減少していくことを考慮した会計処理です)が大きく進んでいるため、建物の評価額は低い可能性が高いです。また、私道負担面積の存在も、土地の評価額に影響を与える可能性があります。 売主が既に立ち退き補償金の額を知っていても、売却している理由は様々です。例えば、早く現金化したい、相続問題を抱えている、他の物件への買い替えを予定しているなど、様々な事情が考えられます。

3. 関係する法律と制度:土地収用法

前述の通り、土地収用法が関係します。この法律は、公共事業のために土地を収用する際のルールを定めており、正当な補償を保障しています。しかし、補償金額の算定方法は複雑で、交渉によって金額が変動することもあります。 具体的には、補償金額は、原則として「時価」に基づいて算出されますが、「時価」の算定方法自体が複雑であり、専門家の判断が必要となるケースも多いです。

4. 誤解されがちなポイント:立ち退き補償金の額

立ち退き補償金は、必ずしも物件価格と同じ、もしくはそれ以上になるとは限りません。土地の評価額、建物の状態、立地条件、交渉力など、様々な要素が影響します。 600万円という金額は、あくまで質問者様の希望額であり、現実の補償金額とは異なる可能性が高いです。

5. 実務的なアドバイスと具体例

物件購入前に、必ず専門家(不動産鑑定士、弁護士など)に相談し、土地の評価額や、想定される補償金額について正確な情報を取得することが重要です。 また、不動産会社には、都市計画道路建設に関する詳細な資料(都市計画図、補償計画など)の開示を求めましょう。 仮に購入を決めた場合、立ち退き交渉は、専門家(弁護士など)に依頼することを強くお勧めします。

6. 専門家に相談すべき場合とその理由

土地収用法は複雑な法律であり、専門知識がないと、正当な補償を受けられない可能性があります。 補償金額の算定、交渉、訴訟など、専門家のサポートが必要となるケースは少なくありません。 特に、私道負担面積の存在や、建物の老朽化など、複雑な要素がある場合は、専門家のアドバイスが不可欠です。

7. まとめ:重要ポイントのおさらい

* 立ち退き補償金は、物件価格とは必ずしも一致しません。
* 補償金額は、土地の評価額、建物の状態、交渉力などによって大きく変動します。
* 物件購入前・交渉前に、不動産鑑定士や弁護士などの専門家に相談することが重要です。
* 期待値を高く持ちすぎず、現実的な金額を想定することが大切です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop