- Q&A
老朽化した共有住宅の建て替え:認知症の義母との共有名義問題と解決策

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
建て替えをするにはどうすれば良いのか、義母の同意を得られない場合、どのような手続きが必要なのか知りたいです。また、建て替えを諦めなければならないのか不安です。
まず、不動産の共有とは、複数の者が同一の不動産を所有する状態を指します(民法)。今回のケースでは、質問者様と義母様が共有者です。共有不動産の処分(売却、交換、建替えを含む)には、原則として全共有者の同意が必要です。認知症の義母様の同意を得ることが難しい点が、今回の問題の核心です。
義母様の同意を得られないまま建て替えを行うには、裁判所に「共有物分割(きょうゆうぶつぶんかつ)」の訴えを提起する必要があります。これは、共有不動産を分割したり、一方の共有者が他の共有者から自分の持分を買取ることを裁判所に求める手続きです。
関係する法律は、民法です。特に、共有に関する規定(民法249条以下)が重要になります。また、義母様が認知症であることから、成年後見制度(成年後見法)の活用も検討する必要があるかもしれません。成年後見人(せいにんこうけんにん)は、判断能力が不十分な人のために財産管理や法律行為を行うことができます。
「義母が亡くなるまで不可能」というのは、必ずしも正しくありません。義母様が亡くなれば、相続手続きを経て、質問者様が単独所有者になる可能性があります。しかし、相続手続きには時間がかかり、その間、老朽化した住宅に住み続けるリスクもあります。また、相続人は義母の配偶者も含まれるため、相続手続きも複雑になる可能性があります。
共有物分割の訴訟では、裁判所に、建替えの必要性や、義母様の状態、そして分割方法(質問者様が義母の持分を買収するなど)などを主張する必要があります。弁護士に相談し、適切な証拠を揃えることが重要です。裁判は時間と費用がかかりますが、建て替えを実現するための有効な手段です。
今回のケースは、法律的な知識と手続きが必要なため、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。専門家は、最適な解決策を提案し、手続きをスムーズに進めることができます。特に、成年後見制度の活用や共有物分割訴訟の手続きは、専門家のサポートが不可欠です。
義母様の同意が得られない場合、共有物分割の訴訟という手段があります。しかし、これは専門的な知識と手続きが必要なため、弁護士や司法書士への相談が不可欠です。早めの相談で、最適な解決策を見つけ、安心して建て替えを進められるよう準備しましょう。 費用や時間はかかりますが、諦めずに専門家の力を借りることが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック