• Q&A
  • 老朽化した賃貸住宅の売却と立ち退き依頼:5万円の家賃と今後の対応

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

老朽化した賃貸住宅の売却と立ち退き依頼:5万円の家賃と今後の対応

【背景】
・亡くなった親から相続した5DKの戸建て住宅を、親の知人に月5万円で貸しています。
・10年以上経過しており、建物は老朽化しています。
・私はその家には住む予定がなく、売却して処分したいと考えています。
・不動産屋によると、相場賃料は月12~13万円です。
・借主は40代後半の夫婦と成人した子供2人の4人家族です。

【悩み】
立ち退きを依頼する際に、いくらかの金銭を支払う必要があるのか、また、老朽化と私個人の事情(住まない)を理由に立ち退きを依頼するのは難しいのか知りたいです。

立ち退きには金銭が必要、交渉は慎重に

テーマの基礎知識:賃貸借契約と明け渡し

賃貸借契約(民法607条以下)とは、貸主が借主に物件の使用を許諾し、借主が貸主に対して賃料を支払う契約です。 この契約は、双方の合意に基づいて成立します。 契約期間が定められていない場合は、原則として借主はいつでも明け渡しを求めることができますが、貸主は正当な理由がない限り、一方的に解約することはできません。 今回のケースでは、契約期間が明記されていないと仮定します。

今回のケースへの直接的な回答:立ち退きと金銭の必要性

現状の家賃(月5万円)は、市場価格(月12~13万円)を大きく下回っています。 そのため、立ち退きを依頼する際には、借主への「立ち退き慰謝料」(移転費用や新たな住居探しにかかる費用などを補償する金銭)の支払いが現実的です。 金額は、物件の状況、立地、借主の事情などを考慮して交渉する必要があります。 裁判例なども参考に、適切な金額を提示することが重要です。 「家も古いし、私が住むことは絶対無いので片付けたい」という理由だけでは、裁判で認められる可能性は低いでしょう。

関係する法律や制度:民法、裁判

賃貸借契約に関する法律は、主に民法に規定されています。 立ち退きを拒否された場合、裁判(訴訟)を起こして明け渡しを請求することができます。 しかし、裁判は時間と費用がかかりますし、結果が必ずしも保証されるわけではありません。 まずは、借主との話し合いが最優先です。

誤解されがちなポイント:正当な理由と不当な理由

「老朽化」は、立ち退きを要求する正当な理由になり得ますが、単独では不十分です。 借主の生活状況や、市場価格との乖離などを総合的に判断されます。 一方、「私が住まない」という理由だけでは、正当な理由とは認められにくいでしょう。 裁判では、貸主の事情よりも、借主の保護が優先される傾向にあります。

実務的なアドバイスや具体例:交渉の進め方

まず、借主に直接、丁寧な手紙で状況を説明し、話し合いの場を設けることを提案しましょう。 その際、具体的な立ち退き時期や、提示する慰謝料の金額を明記することが重要です。 弁護士や不動産会社に相談し、専門家のアドバイスを得ながら交渉を進めることをお勧めします。 慰謝料の金額は、物件の市場価格、借主の転居費用、精神的苦痛に対する慰謝料などを考慮して決定します。 具体的な金額は、専門家に相談して決定するのが安全です。

専門家に相談すべき場合とその理由:弁護士、不動産会社

交渉が難航したり、借主が立ち退きを拒否した場合、弁護士に相談することが重要です。 弁護士は、法律的な知識に基づいて適切なアドバイスを行い、必要であれば裁判手続きを代行してくれます。 不動産会社も、交渉や立ち退き手続きに関して、専門的な知識と経験を持っています。 特に、慰謝料の金額設定や交渉戦略においては、専門家の助言が不可欠です。

まとめ:慎重な交渉と専門家の活用

老朽化した賃貸住宅の売却と立ち退き依頼は、複雑な問題です。 借主との良好な関係を維持しながら、法的に問題のない方法で交渉を進めることが重要です。 市場価格を大きく下回る家賃であること、そして、借主の生活への影響を考慮し、適切な慰謝料を提示することが、スムーズな立ち退きを実現するための鍵となります。 必要に応じて、弁護士や不動産会社などの専門家に相談することを強くお勧めします。 専門家のアドバイスを得ながら、慎重に、そして丁寧に交渉を進めてください。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop