
- Q&A
老朽家屋処分反対!共有相続における法的解決策と注意点~7人相続、築60年超木造家屋のケース~
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【背景】
* 築60年を超える老朽化した木造家屋(土地は借地)を7人で相続し、現在共有状態です。
* 家屋は誰も住んでおらず、地震や火災の危険性があります。
* 7人の中の1人が、他の相続財産の分割が完了するまで、家屋の解体と家財道具の処分に反対しています。
【悩み】
危険な状態にある老朽家屋を処分したいのですが、1人の反対により処分できません。裁判で訴状却下を受け、どうすれば解決できるのか悩んでいます。行政への相談、裁判での解決方法、解体時の注意点、遺産分割調停の可能性など、具体的な解決策と、その際の法的リスクや費用について知りたいです。
まず、老朽家屋(危険な状態にある建物)の処分と、共有状態にある不動産の相続について、基礎知識を整理しましょう。 老朽家屋は、建築基準法(建築物の構造、設備等の基準を定めた法律)に抵触する可能性があり、放置すると、倒壊や火災による近隣への被害(民法717条に基づく損害賠償責任)のリスクがあります。共有状態とは、複数の所有者が共同で所有権を持つ状態です。共有不動産の処分には、原則として全ての共有者の同意が必要です。しかし、1人の反対で処分できない場合、裁判所に解決を求めることができます。
今回のケースでは、1人の相続人が家屋の解体・処分に反対しているため、裁判による解決が現実的な選択肢となります。 訴状却下は、請求の趣旨と原因が不明確だったためです。訴状を修正し、より明確な主張を行う必要があります。具体的には、危険性の具体的な証拠(写真、鑑定書など)、反対する相続人の具体的な主張、そして、求める判決内容(例えば、家屋の共有持分を売却し、その代金を相続人全員で分配するなど)を明確に記述する必要があります。
* **建築基準法**: 老朽家屋が建築基準法に違反している場合、行政から改善命令が出される可能性があります。
* **民法**: 共有物に関する規定(共有者の権利義務)、損害賠償責任に関する規定(近隣への被害)、妨害予防請求権(他人の権利行使を妨げる行為を禁止させる権利)などが関係します。
* **民事訴訟法**: 裁判手続きに関する法律です。
* **遺産分割調停**: 遺産分割に関する紛争を裁判外で解決する制度です。
「公共の福祉の適合」を理由に、反対する相続人の所有権を放棄させることは、容易ではありません。 所有権は憲法で保障された基本的な権利であり、簡単に奪うことはできません。危険性があるからといって、一方的に所有権を放棄させることは難しいです。 裁判所は、個々の事情を慎重に検討し、公平な解決を目指します。
1. **証拠集め**: 家屋の老朽化状況を写真や鑑定書で明確に示す必要があります。近隣住民からの証言なども有効です。
2. **弁護士への相談**: 訴状の修正、裁判戦略など、弁護士の専門的なアドバイスが不可欠です。無料相談会を活用するのも良いでしょう。
3. **遺産分割調停**: 裁判の前に、遺産分割調停を試みるのも有効です。調停委員が仲介に入り、合意形成を目指します。調停が不成立でも、裁判で有利に働く可能性があります。
4. **行政への相談**: 大阪府の建築指導課などに相談し、建築基準法違反の有無を確認してもらうのも良いでしょう。行政が改善命令を出すことで、反対する相続人の態度が変わる可能性があります。
今回のケースは、法律の専門知識が必要な複雑な問題です。弁護士に相談することで、適切な法的措置、訴訟戦略、リスク管理などのアドバイスを受けることができます。特に、訴状の修正、裁判手続き、相手方との交渉など、専門家のサポートは不可欠です。
老朽家屋を処分するには、共有者の全員の合意が必要です。しかし、合意が得られない場合は、裁判による解決を検討する必要があります。 訴状の修正、証拠集め、弁護士への相談、遺産分割調停などを検討し、専門家のサポートを得ながら、適切な解決策を見つけることが重要です。 早急に専門家にご相談されることをお勧めします。 放置すればするほど、危険性が増し、費用も増加する可能性があります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック