• Q&A
  • 老朽空き家解体後の固定資産税上昇!共有土地と相続、その負担は?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

老朽空き家解体後の固定資産税上昇!共有土地と相続、その負担は?

【背景】
* 弟と共有するA土地に、父から相続した昭和20年建築の木造家屋がありました。
* 30年以上空き家状態が続き、老朽化と地震時の危険性から取り壊すことを決めました。
* 弟も空き家の解消を望んでいました。
* 木造家屋を取り壊した結果、A土地と弟が所有するB土地の固定資産税が上昇しました。
* 弟から、固定資産税の上昇分を請求されています。
* 弟はA土地とB土地にまたがる形で自宅を建てており、私はB土地とは接していません。

【悩み】
弟がA土地とB土地にまたがって自宅を建てているにも関わらず、B土地の路線価を基準に固定資産税を負担するのは納得できません。固定資産税の上昇分を弟に支払う必要があるのか、他に解決策があるのか知りたいです。

相続による土地の共有関係と固定資産税の負担割合について、協議が必要です。

回答と解説

テーマの基礎知識(固定資産税と土地の評価)

固定資産税とは、土地や建物などの固定資産を所有している人が、毎年支払う地方税です(地方公共団体への税金)。土地の評価は、主に路線価(道路に面した土地の価格)を用いて行われます。路線価は、土地の場所や地積、地目(土地の用途)、そして周辺環境などを考慮して決められます。 建物の評価は、建物の構造、築年数、面積などを考慮して算出されます。

今回のケースへの直接的な回答

質問者様は、相続によってA土地の持ち分を所有しており、その土地に建っていた老朽化した建物を解体しました。解体によって建物の評価額がゼロになり、結果として土地の評価額が相対的に高くなり、固定資産税が増加したと考えられます。しかし、固定資産税の上昇分を弟さんに請求されるのは、必ずしも適切ではありません。なぜなら、固定資産税の負担は、土地の所有割合に応じて決定されるからです。A土地を共有している以上、固定資産税の上昇分も、所有割合に応じて負担する必要があります。

関係する法律や制度

固定資産税に関する法律は、地方税法です。この法律に基づき、各市町村が固定資産税の評価額を決定します。 土地の共有に関しては、民法が適用されます。共有者は、共有物の維持管理について協議し、合意する必要があります。

誤解されがちなポイントの整理

弟さんがA土地とB土地にまたがって家を建てているからといって、固定資産税の負担割合が変わるわけではありません。固定資産税は、各土地の所有割合に基づいて課税されます。B土地の路線価が高くても、質問者様がB土地を所有していない限り、その路線価は直接的な負担には繋がりません。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

A土地の所有割合が明確であれば、固定資産税の上昇分もその割合で負担するのが公平です。例えば、A土地を質問者様と弟さんで2分の1ずつ共有している場合、固定資産税の上昇分の半分を質問者様が負担することになります。 もし、所有割合について不明な点があれば、登記簿(土地の所有者や権利関係を記録した公的な書類)を確認する必要があります。 弟さんとの間で、固定資産税の負担割合について話し合い、合意形成を図ることが重要です。合意できない場合は、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。

専門家に相談すべき場合とその理由

* 所有割合について意見が一致しない場合
* 固定資産税の計算方法に疑問がある場合
* 弟さんとの間で合意形成ができない場合

弁護士や税理士などの専門家は、法律や税制に関する専門知識を持っており、適切なアドバイスや解決策を提示してくれます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

固定資産税の上昇分は、A土地の所有割合に応じて負担する必要があります。弟さんとの間で、所有割合を明確にし、公平な負担割合について話し合うことが重要です。合意できない場合は、専門家の力を借りることを検討しましょう。 老朽化した建物の解体によって固定資産税が増加したとしても、それは土地の所有者としての責任であり、必ずしも弟さんに負担を求めることはできません。 冷静に状況を把握し、弟さんと話し合うことで、円満な解決を目指しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop