- Q&A
老朽長屋とネズミ被害:大家さんの法的責任と効果的な対策

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
入居者の不衛生な生活習慣がネズミ被害の原因となっているように感じますが、どう対処すれば良いのか分かりません。法的責任や、効果的な対策について知りたいです。
賃貸借契約(民法607条以下)では、借主(入居者)は、借りている物件を善良な管理者の注意義務をもって使用しなければなりません。これは、物件を適切に管理し、損耗を防ぐ義務を意味します。ネズミの発生は、不衛生な環境が原因となることが多いため、入居者の清掃・衛生管理の怠慢が、この義務違反に該当する可能性があります。
大家さん(貸主)は、契約時に物件が居住に適した状態であることを保証する義務(瑕疵担保責任)を負いますが、これは、契約時点での状態に限られます。その後、入居者の行為によって物件の状態が悪化した場合、大家さんの責任は限定的です。ネズミ駆除費用については、契約書に特約がない限り、原則として大家さんが負担する必要はありません。ただし、建物の老朽化が原因でネズミが発生している場合は、大家さんが修繕義務を負う可能性があります。
まず、入居者に対して、部屋の清掃と建物の周囲の清掃を徹底するよう書面で改善を要請しましょう。内容証明郵便(証拠として残るため有効)で送付することをお勧めします。具体的な清掃方法や頻度、改善が見られない場合の対応などを明確に記載します。
改善要請後も状況が改善されない場合、最終的には賃貸借契約の解除(民法619条)を検討する必要があります。ただし、契約解除には、一定の手続きが必要であり、専門家のアドバイスを受けることを強くお勧めします。
建築基準法は、建物の構造や設備に関する基準を定めていますが、ネズミの駆除までは直接的には規定していません。一方、食品衛生法や廃棄物処理法など、衛生状態に関する法律・条例に抵触するような状況であれば、行政機関(保健所など)に相談することも可能です。
大家さんは、入居者の生活習慣まで管理する責任はありません。しかし、建物の構造上の問題や、共有部分の不衛生が原因でネズミが発生している場合は、大家さんの責任が問われる可能性があります。そのため、建物の状態を定期的に点検し、必要に応じて修繕を行うことが重要です。
入居者への改善要請や、その後の対応については、書面で記録を残すことが重要です。写真や動画で証拠を確保しておけば、後々のトラブルを回避できます。また、ネズミ駆除業者への依頼記録も大切に保管しておきましょう。
契約解除の手続きや、法律的な問題が生じた場合は、弁護士や不動産管理会社などの専門家に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応を講じることができ、トラブルを最小限に抑えることができます。
ネズミ被害への対応は、入居者との良好な関係を維持しながら、法的知識に基づいて行うことが重要です。改善要請、証拠の確保、専門家への相談などを適切に行うことで、問題を解決できる可能性が高まります。 今回のケースでは、入居者への丁寧な改善要請と、状況に応じて契約解除という選択肢も視野に入れることが大切です。 法律や手続きに不慣れな場合は、専門家の力を借りることを検討しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック