- Q&A
自宅が共有名義で売却され、500万円請求?!不動産会社からの脅迫状への対処法

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
本当に500万円を支払わなければならないのか、支払わなかった場合どうなるのか不安です。
不動産を複数人で所有する状態を「共有名義」といいます。 共有名義の場合、各所有者は自分の持分に応じて不動産を自由に処分できます(持分処分)。例えば、全体の50%を所有する場合は、その50%の持分を売却できます。しかし、共有名義者全員の同意なしに、不動産全体を売却することはできません。 今回のケースでは、質問者さんの同意なく不動産が売却されている可能性が高いです。これは、重大な問題です。
不動産会社からの手紙は、法的根拠が不明確な脅迫行為の可能性が高いです。 質問者さんが共有名義者の一人であるにも関わらず、一方的に売却され、500万円の支払いを求められている状況は、明らかに不当です。 安易に支払うべきではありません。
このケースは、民法(特に共有に関する規定)と、場合によっては不動産登記法、不当利得返還請求(相手方が不当に利益を得ている場合に、その利益を返還させる請求)などが関係してきます。
* **弁護士の意見:** 弁護士が「どちらにせよ500万円支払わないとダメ」と言ったとしても、その根拠が明確でなければ、鵜呑みにしてはいけません。別の弁護士にセカンドオピニオンを求めることも重要です。
* **脅迫行為:** 不動産会社からの手紙は、脅迫行為に当たる可能性があります。 「自宅まで訪問」「家賃を徴収」といった記述は、強い圧力をかける意図が読み取れます。
* **共有名義の落とし穴:** 共有名義は、相続や贈与などでよく用いられますが、売却の際にトラブルになりやすい点に注意が必要です。
* **証拠の確保:** 不動産会社からの手紙、弁護士とのやり取りなど、すべての証拠を大切に保管しましょう。
* **弁護士への再相談:** 別の弁護士に相談し、法的措置(内容証明郵便の送付、訴訟など)の可能性を検討しましょう。
* **不動産登記簿の確認:** 不動産登記簿(不動産の所有権などを記録した公的な書類)を確認し、不動産の所有状況、売買の記録などを調べることが重要です。登記簿は法務局で閲覧できます。
* **警察への相談:** 脅迫行為に該当する可能性があるため、警察への相談も検討しましょう。
* **不動産会社との交渉が難航する場合:** 専門家(弁護士、司法書士)に交渉を委任することで、より効果的な対応が期待できます。
* **法的措置が必要な場合:** 訴訟などの法的措置が必要になった場合、専門家の知識と経験が不可欠です。
* **不動産に関する専門知識が不足している場合:** 不動産に関する法律や制度は複雑です。専門家に相談することで、適切な判断ができます。
今回のケースでは、不動産会社からの対応は不当な可能性が高く、安易に500万円を支払うべきではありません。 まずは証拠を確保し、別の弁護士に相談して、適切な対応を検討することが重要です。 不動産登記簿の確認や警察への相談も視野に入れ、冷静に対処しましょう。 共有名義での不動産売買は、トラブルになりやすい点を理解し、専門家のアドバイスを受けることが大切です。 一人で抱え込まず、専門家の力を借りることをお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック