
- Q&A
自宅が共有名義で片方が自己破産!競売と持ち分買取の現実と注意点
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
夫の持ち分が競売にかけられるのが不安です。競売って具体的にどういうことなのでしょうか? また、夫の持ち分を買い取る必要があるとのことですが、建物の価値が700万円で、共有名義なので私の負担は350万円で良いのでしょうか? 他に方法はないのでしょうか?
不動産の共有名義とは、複数の所有者が共同で所有権を持つ状態です(例:夫婦が共同で所有)。一方、自己破産とは、債務超過に陥った個人が、裁判所に破産手続きを申し立て、債務を免除してもらう制度です(民事再生とは異なります)。自己破産者は、所有する財産を換金して債権者に分配する義務があります。共有名義の不動産の場合、自己破産者の持ち分は競売にかけられる可能性があります。
ご質問のケースでは、ご主人の自己破産により、ご主人の自宅の持ち分が競売にかけられる可能性があります。競売とは、裁判所が不動産を売却し、債権者に分配する手続きです。競売にかけられると、居住権を失う可能性があり、強制的に立ち退きを余儀なくされる可能性があります。
ご主人の持ち分を買い取ることで、競売を回避できる可能性があります。しかし、350万円で買い取れるとは限りません。建物の価値は、不動産鑑定士による鑑定評価に基づいて決定されます。700万円という評価額は、あくまで概算であり、実際の評価額は異なる可能性があります。また、買い取り費用に加え、弁護士費用や登記費用などの諸費用も必要になります。
競売手続きは、民事執行法に基づいて行われます。この法律は、債権者が債務者から債権を回収するための手続きを定めています。自己破産の場合、債権者(この場合はローン会社)は、ご主人の持ち分を競売にかけることができます。
建物の価値と買取価格は必ずしも一致しません。建物の価値は、不動産鑑定士による評価に基づきますが、買取価格は市場価格や交渉力によって変動します。また、ローン残高が2000万円あるにも関わらず、建物の価値が700万円しかないということは、債権者には大きな損失が生じます。そのため、債権者は、持ち分の買い取り価格を700万円の半額である350万円で承諾するとは限りません。
まず、弁護士や司法書士などの専門家に相談することが重要です。専門家は、ご主人の自己破産手続き、競売回避の方法、持ち分買取に関する交渉などをサポートしてくれます。
具体的な交渉例としては、債権者と直接交渉し、分割払いでの買い取りや、債権の一部免除を交渉するなどがあります。しかし、交渉は困難を極める可能性があります。
自己破産と不動産の競売は複雑な法的問題です。ご自身で判断すると、不利益を被る可能性があります。弁護士や司法書士に相談することで、適切なアドバイスを受け、最適な解決策を見つけることができます。特に、ローン残高と不動産価値の乖離が大きい場合、専門家の助言は不可欠です。
共有名義の不動産と自己破産は、複雑な問題です。350万円で買い取れるとは限らず、競売回避のためには、弁護士や司法書士などの専門家と連携し、債権者との交渉、適切な手続きを進めることが重要です。早めの相談が、最善の解決につながります。 安易な判断は避け、専門家の力を借りながら、冷静に対処しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック