- Q&A
自宅の共有名義から単独名義への変更:手続きと費用を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
名義変更の手続き方法と、どれくらいの費用がかかるのかが分かりません。また、何か注意すべき点があれば教えていただきたいです。
不動産の所有者は複数名いる場合、「共有名義(きょうゆうめいぎ)」となります。一方、所有者が1名だけの状態を「単独名義(たんどくめいぎ)」といいます。共有名義では、所有者全員の同意なしに売買や抵当権設定などの重要な処分を行うことができません。単独名義であれば、所有者本人の意思決定だけで自由に不動産を処分できます。
今回のケースでは、ご夫婦で共有名義の自宅を、ご質問者様単独名義に変更したいというご要望です。これは「所有権移転登記(しょゆうけんいてんとっき)」という手続きによって行います。所有権が、共有名義者から単独名義者へと移転することを意味します。
ご質問の「名義変更」とは、法律用語では「所有権移転登記」を指します。 これは、不動産登記簿(ふどうさんとうきぼ:不動産の所有者や権利関係を記録した公的な帳簿)に所有者を変更することを意味します。 具体的には、ご主人からあなたへの所有権の移転登記手続きが必要となります。
所有権移転登記は、「不動産登記法」に基づいて行われます。この法律は、不動産の所有権や権利関係を明確にするために、登記制度を定めています。登記は、公示力(こうじりょく:登記によって権利関係を広く公表する力)と、対抗力(たいこうりょく:第三者に対抗できる力)を持ちます。つまり、登記された権利は、広く世間に知らしめられ、第三者に対抗できる強力な法的効力を持つのです。
所有権移転登記には、大きく分けて「贈与」と「売買」の2つの方法があります。贈与は、無償で所有権を移転すること、売買は、対価を支払って所有権を移転することです。ご主人からあなたへの移転であれば、贈与税(ぞうよぜい:贈与された財産に対して課される税金)の申告が必要になる可能性があります。売買であれば、譲渡所得税(じょうとしょとくぜい:不動産の売買によって生じた利益に対して課される税金)の申告が必要になります。どちらの方法を選択するかは、ご夫婦間の合意と税金対策の観点から慎重に検討する必要があります。
所有権移転登記の手続きは、専門知識が必要なため、司法書士(しほうしょし:不動産登記などの法律手続きを専門的に扱う国家資格者)に依頼するのが一般的です。司法書士は、必要書類の作成から申請まで、全てを代行してくれます。費用は、依頼する司法書士によって異なりますが、数万円から十数万円程度が相場です。
具体的には、以下の様な流れになります。
不動産の登記は、法律に精通した専門家である司法書士に依頼するのが最も安全です。手続きが複雑であったり、税金に関する知識が必要な場合、専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを防ぎ、スムーズに手続きを進めることができます。特に、贈与や売買のどちらを選択するか、税金対策など、専門的な知識が必要な場合は、必ず司法書士に相談しましょう。
自宅の共有名義から単独名義への変更は、所有権移転登記という手続きが必要となります。手続きは複雑で、税金に関する知識も必要となるため、司法書士への依頼がおすすめです。費用は数万円から十数万円程度ですが、スムーズな手続きとトラブル回避のためには、専門家の力を借りることが非常に重要です。 ご自身の状況を踏まえ、司法書士に相談して最適な方法を選択しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック