- Q&A
自宅併用賃貸の確定申告!経費の認められる範囲と注意点【大家ビギナー必見】

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
アパート経営にかかった様々な費用が、確定申告で経費として認められるのかどうかが分かりません。具体的に、交通費、解体費用、インターネット費用、共有部分の光熱費、備品費用、登記費用などについて、経費として認められる範囲や割合を知りたいです。
自宅併用賃貸(自分の住む家の一部を賃貸する)の場合、確定申告では家賃収入と経費を計算し、その差額である所得を申告します。経費として認められるのは、収入を得るために「必要不可欠」な費用です。 プライベートな費用は経費になりません。 例えば、趣味の旅行費用は経費として認められません。
質問者様の挙げられた費用について、経費として認められるかどうかの判断を、一つずつ見ていきましょう。
①施工時の交通費、差し入れ代:必要経費として認められる可能性が高いです。ただし、領収書などの証拠書類は必ず保管しましょう。差し入れ代は、常識的な範囲内である必要があります。
②解体費用:建替えのための解体費用は、経費として認められます。ただし、以前の建物の減価償却(資産の価値が時間とともに減少していくことを考慮する会計処理)の状況によっては、計算が複雑になる可能性があります。
③不動産会社への交通費:これも必要経費として認められる可能性が高いです。ただし、何度も通う必要がある場合でも、効率的な方法を選んだかどうかが問われる場合があります。
④インターネット費用:借主が利用していないため、経費として認められない可能性が高いです。自宅利用分のみを、占有面積の割合で計算する必要があります。
⑤共有部分の電気・水道代:占有面積の割合で按分(割合を割り当てること)して経費に計上できます。正確な計算のために、メーターなどで使用量を把握しておくことが重要です。
⑥地デジアンテナ、BSアンテナ、ドアマットなどの備品:これらの備品は、減価償却資産として処理し、毎年一定額を償却(資産の価値の減少を計上すること)していく必要があります。全額を一度に経費にすることはできません。占有面積の割合で按分して償却費を計算します。
⑦登記費用と交通費:登記費用は経費として認められます。それに伴う交通費も、必要経費として認められる可能性が高いです。
これらの経費の扱いは、日本の所得税法に基づきます。具体的には、所得税法第22条に規定される必要経費の範囲内で認められます。
経費とプライベートな費用を明確に区別することが重要です。例えば、アパートの修繕と自宅のリフォームは明確に区別しなければなりません。
全ての費用について、領収書をきちんと保管し、会計ソフトなどを活用して正確な記録を残すことが重要です。これは税務調査(税務署による調査)に備えるためにも不可欠です。
確定申告が複雑な場合、または税務調査が入った場合は、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、税務上のリスクを軽減することができます。
自宅併用賃貸の確定申告では、経費の正確な把握と記録が非常に重要です。 今回ご紹介したポイントを踏まえ、不明な点があれば税理士などの専門家に相談しましょう。 適切な手続きを行うことで、税務上のトラブルを回避し、安心してアパート経営を続けることができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック