- Q&A
自宅売却と故人の連帯債務者名義:抵当権抹消とスムーズな売却手続き

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
父親の名前が抵当権設定に残ったままだと、自宅の売却に何か問題が起こるのではないかと心配です。また、父親の名前を抵当権から外すには、どのような手続きが必要なのか、どこに申請すれば良いのか分かりません。
まず、重要な用語を整理しましょう。「抵当権」とは、住宅ローンを借りた際に、金融機関(銀行など)が、住宅を担保として設定する権利です。借金が返済されない場合、金融機関は住宅を売却して借金を回収できます。「連帯債務者」とは、ローン契約において、借主と一緒に返済責任を負う人のことです。質問者様とご父親は、住宅ローンの連帯債務者だったわけです。ご父親が亡くなられた場合でも、連帯債務者としての責任は、相続人に引き継がれる可能性があります(相続放棄をしていなければ)。
ご父親の名前が抵当権設定に残っている状態では、自宅の売却に支障が生じます。金融機関は、ご父親の承諾を得ずに抵当権を抹消できません。そのため、まずご父親の相続手続きを行い、相続人としてご父親の権利を承継し、その後、抵当権抹消登記の手続きを行う必要があります。
このケースでは、民法(相続に関する規定)と不動産登記法(抵当権抹消登記に関する規定)が関係します。具体的には、相続によってご父親の債務(住宅ローン)が相続人に承継され、相続人が抵当権抹消登記を行う必要があります。
「父親が亡くなっているから、勝手に売却できる」と誤解している方が多いです。亡くなった方の名前が登記簿に残っている限り、法的にはその方の承諾が必要になります。相続手続きを経ずに売却しようとすると、売買契約が無効になる可能性があります。
1. **相続手続き:** まず、ご父親の相続手続きを行い、相続人であることを証明する書類(相続証明書など)を取得します。管轄の家庭裁判所に相続開始届を提出する必要があります。
2. **債権者(金融機関)への連絡:** 相続手続きが完了したら、金融機関に連絡し、抵当権抹消登記に必要な書類を相談します。
3. **抵当権抹消登記:** 金融機関から必要な書類を受け取り、司法書士に依頼して抵当権抹消登記を行います。司法書士は登記手続きの専門家なので、スムーズな手続きを進めることができます。
4. **売却手続き:** 抵当権が抹消されたことを確認してから、不動産会社に依頼して自宅の売却を進めます。
相続手続きや抵当権抹消登記は、法律に関する専門知識が必要な手続きです。複雑なケースや、手続きに不安がある場合は、司法書士や弁護士に相談することを強くお勧めします。専門家であれば、スムーズかつ安全に手続きを進めることができます。特に、相続人が複数いる場合や、遺産分割協議が必要な場合は、専門家のサポートが不可欠です。
故人の連帯債務者名義が残ったままでは、自宅の売却はできません。相続手続きを経て、抵当権抹消登記を行うことが必須です。手続きには専門知識が必要なため、司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。早めの対応で、スムーズな売却を実現しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック