• Q&A
  • 自己破産で免責不許可?支払い能力ゼロの場合の結末と対処法を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

自己破産で免責不許可?支払い能力ゼロの場合の結末と対処法を徹底解説!

【背景】
自己破産の手続きを考えています。ギャンブルや浪費で借金を抱えてしまい、返済能力が全くありません。

【悩み】
免責不許可(免責が認められないこと)になると聞いたのですが、そもそも支払い能力も財産も何もない場合、一体どうなるのか不安です。給料も少なく、差し押さえられるような財産もありません。免責不許可になったら、なおさら債権者への返済は不可能です。どうすれば良いのでしょうか?

免責不許可でも、債務は消滅しません。しかし、新たな手続きや生活の見直しが必要です。

自己破産と免責不許可の基礎知識

自己破産とは、債務超過(借金が資産を上回っている状態)に陥った人が、裁判所に申し立てを行い、借金を免除してもらう制度です(民事再生とは異なります)。裁判所が債務者の状況を審査し、免責(借金の免除)を許可するか、不許可とするかを判断します。

免責不許可となるケースとして、ギャンブルや浪費による借金が挙げられます。これは、債務者が悪意をもって債務を増やしたと判断される場合です。しかし、単に浪費やギャンブルをしていたからといって、必ず免責不許可になるわけではありません。裁判所は、債務者の状況を総合的に判断します。

支払い能力ゼロの場合の自己破産手続き

質問者さんのように、支払い能力も財産もない場合でも、自己破産の手続きは可能です。ただし、免責不許可となる可能性が高くなります。免責不許可の場合でも、借金がなくなるわけではありません。

免責不許可時の対応

免責不許可となった場合、債権者(お金を貸してくれた人)は、引き続き債務者に対して債権回収(借金の返済)を求めることができます。しかし、質問者さんのように財産や収入がない場合は、現実的に回収できる可能性は低いでしょう。債権者は、裁判所に強制執行を申し立てることもできますが、差し押さえ可能な財産がないため、効果は期待できません。

関係する法律:民事再生法

自己破産は民事再生法(債務整理に関する法律)に基づいて行われます。免責不許可の場合でも、この法律の範囲内で手続きが進みます。

誤解されがちなポイント:免責不許可=刑罰ではない

免責不許可は、犯罪行為ではありません。借金がなくなるわけではないものの、刑罰が科せられるわけではありません。ただし、信用情報に傷がつき、将来、ローンを組むなどが難しくなる可能性があります。

実務的なアドバイス:弁護士への相談が不可欠

支払い能力がない場合、自己破産の手続きを進めることが現実的な選択肢となります。しかし、手続きは複雑で、専門的な知識が必要です。弁護士に相談し、適切なアドバイスを受けることが重要です。弁護士は、免責許可の可能性を高めるための戦略を立て、手続きをサポートしてくれます。

専門家に相談すべき場合

自己破産は、人生における大きな決断です。一人で抱え込まず、弁護士などの専門家に相談することを強くお勧めします。特に、免責不許可のリスクや、その後の生活設計について、専門家の意見を聞くことが大切です。

まとめ:自己破産は最後の手段、専門家と相談を

自己破産は、借金問題解決の最後の手段です。支払い能力がなく、他の方法がすべて尽きた場合に検討すべきです。しかし、手続きは複雑で、専門家のアドバイスなしでは困難な場合があります。免責不許可のリスクや、その後の生活設計についても、専門家と相談して、最適な解決策を見つけましょう。 自己破産は、新たなスタートを切るための手段として活用できる可能性もあります。諦めずに、専門家の力を借りて、前向きに取り組んでいきましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop