• Q&A
  • 自己破産免責後も!共有名義不動産の競売と任意売却への対応【徹底解説】

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

自己破産免責後も!共有名義不動産の競売と任意売却への対応【徹底解説】

【背景】
* 元夫と共有名義で所有する不動産があります。
* 私は以前自己破産の手続きを行い、免責が確定しています。
* 元夫が現在自己破産を申請中で、2ヶ月後に不動産が競売にかけられる予定です。
* 最近、サービサー(債権回収会社)から任意売却に関する申請書が届きました。

【悩み】
自己破産免責後なのに、なぜ私に任意売却の申請書が届いたのか分かりません。どう対応すれば良いのか困っています。

サービサーからの連絡は無視せず、弁護士に相談しましょう。

自己破産と共有名義不動産:基本的な知識

自己破産とは、借金が返済不能になった場合に、裁判所に申し立てて借金を免除してもらう制度です(民事再生とは異なります)。免責が確定すると、多くの借金から解放されます。しかし、共有名義の不動産は、自己破産しても所有権が消滅するわけではありません。 元夫の自己破産申請によって、その元夫の持分(このケースでは50%)が競売にかけられることになります。

今回のケースへの対応:具体的なアドバイス

サービサーからの任意売却の申請書は、元夫の債権者(主に金融機関)が、競売よりも高く不動産を売却し、より多くの債権を回収したいと考えているためです。 あなたの持分は競売によって影響を受けますが、必ずしも競売で売却されるわけではありません。 任意売却であれば、競売よりも売却価格が高くなる可能性があり、あなたへの影響を最小限に抑えられる可能性があります。

しかし、任意売却は、手続きが複雑で、専門的な知識が必要です。 安易に判断せず、まずは弁護士に相談することが重要です。

関係する法律:民法と破産法

このケースでは、民法(共有に関する規定)と破産法(破産手続に関する規定)が関係します。 民法では、共有不動産の処分には共有者の全員の同意が必要とされています。しかし、破産法では、破産者の持分は、債権者のために競売にかけられることが規定されています。

誤解されがちなポイント:免責と所有権

自己破産による免責は、借金からの解放を意味しますが、不動産の所有権を消滅させるものではありません。 あなたは依然として不動産の共有者であり、不動産の処分に関与する権利と義務を負います。 免責が確定しているからといって、不動産の売却に一切関与しなくて良いわけではありません。

実務的なアドバイス:弁護士への相談

サービサーからの連絡を無視せず、速やかに弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、あなたの権利を保護し、最適な解決策を提案してくれます。 競売と任意売却のメリット・デメリットを比較検討し、あなたにとって最善の選択を助けてくれます。 費用はかかりますが、後々のトラブルを防ぐためには、専門家のアドバイスは不可欠です。

専門家に相談すべき場合:具体的なケース

以下の様な場合は、速やかに弁護士に相談しましょう。

* サービサーからの連絡の内容が理解できない場合
* 任意売却の条件が不当だと感じる場合
* 競売による売却額が予想以上に低い場合
* 他の共有者との間で意見の食い違いが生じている場合

まとめ:専門家への相談が重要

自己破産免責後であっても、共有名義不動産の競売や任意売却には、複雑な法律問題が絡みます。 専門家である弁護士に相談し、あなたの権利と利益を守るための適切な対応を検討することが不可欠です。 安易な判断は、後々大きな損失につながる可能性があります。 まずは、弁護士に相談し、状況を説明してアドバイスを求めましょう。 早めの対応が、最善の結果につながります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop