
- Q&A
自己破産後の債務と不動産:弁護士費用未払い、共同名義住宅のローン滞納問題を徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
母の弁護士費用未払いが、自己破産手続きの完了に影響しているのか知りたいです。また、自己破産後も住宅ローンの支払い義務が残るのか、再度自己破産できるのか不安です。
自己破産(民事再生法に基づく個人再生も同様)とは、債務超過に陥った個人が、裁判所に破産手続きを申し立て、一定の財産を処分して債務を免除してもらう制度です(債務免除:借金を帳消しにすること)。しかし、全ての債務が免除されるわけではありません。
免除されない債務には、税金、罰金、養育費、故意による債務などがあります。また、手続き開始前に発生した債務は、手続き中に発生した債務と異なり、免除されない可能性があります。
まず、弁護士費用は、自己破産手続きに関連する費用ではありますが、手続きそのものの完了には直接的な影響を与えません。弁護士費用は、別途債権者(弁護士)に対する債務です。弁護士費用を未払いのまま放置しても、自己破産の効力は失効しません。ただし、弁護士から督促される可能性はあります。
次に、兄と母の共同名義の住宅ローンは、自己破産手続き後も支払い義務が残っている可能性が高いです。自己破産は、個人の債務を免除する制度ですが、不動産などの担保権(担保権:債務者が債権者に財産を担保として提供すること)を設定している場合は、その担保権は消滅しません。ローン会社は、担保である住宅を売却して債権を回収しようとします。
そのため、母は、自己破産手続きが完了している可能性が高いものの、住宅ローン債務は免除されておらず、支払い義務が残っていると考えられます。
* **民事再生法**: 自己破産手続きの根拠となる法律です。
* **債権回収法**: 債権者による債権回収に関する法律です。
* **不動産登記法**: 不動産に関する権利関係を登記する法律です。
自己破産は、全ての債務を免除する魔法の杖ではありません。特に、担保付きの債務は、自己破産後も残る可能性が高いです。また、自己破産手続きは、複雑な手続きであり、専門家の適切なアドバイスを受けることが重要です。
母と兄は、それぞれ個別に弁護士に相談し、現状の債務状況を正確に把握する必要があります。兄が自己破産を検討している場合、母も再度自己破産手続きを行う可能性を検討する必要があるかもしれません。ただし、再破産は、一定の条件を満たす必要があります。
債務問題に巻き込まれた場合、弁護士などの専門家に相談することが非常に重要です。専門家は、個々の状況に合わせた適切なアドバイスを与え、手続きをスムーズに進めることができます。特に、自己破産や再破産の手続きは複雑なため、専門家の助けが必要不可欠です。
* 弁護士費用未払いは、自己破産の効力に直接影響しません。
* 共同名義の住宅ローンは、自己破産後も支払い義務が残る可能性が高いです。
* 再破産は可能ですが、一定の条件を満たす必要があります。
* 債務問題には、専門家のアドバイスが不可欠です。
母と兄は、速やかに弁護士に相談し、適切な解決策を見つけることをお勧めします。自己破産は、人生の大きな転換点となる手続きです。専門家のサポートを受けながら、冷静に状況を判断し、将来に向けて計画を立てましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック