- Q&A
袋小路の共有道路持分と抵当権登記:あなたの権利情報とプライバシー

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
新しい登記権利情報が届いたのですが、共有持分の登記に、我が家の抵当権だけでなく、他の4軒分の抵当権情報も全て記載されていました。人様のローン事情まで載っているとは知らず、驚いています。これは一生、登記簿に記録され続けるのでしょうか?不安です。
登記簿とは、不動産の所有者や権利関係を公的に記録したものです(不動産登記法)。 土地や建物の所有権はもちろん、抵当権(※お金を借りる際に、不動産を担保として設定する権利)、地役権(※他人の土地を利用する権利)など、様々な権利関係が記録されます。登記権利情報は、この登記簿の内容を抜き出したものです。 登記簿は原則公開されており、誰でも閲覧できます(ただし、個人情報は一部制限があります)。
質問者様の場合、共有道路の持分に関する登記に、各所有者の抵当権情報が記載されているとのことです。これは、共有持分全体に抵当権が設定されている場合に起こりうる現象です。 共有持分全体に抵当権が設定されているため、各共有者の抵当権情報がまとめて記載されるのです。 従って、これはあなたの個人情報の問題ではなく、共有持分の権利関係を正確に反映した登記です。原則として、この情報は登記簿に記録され続けます。
不動産登記法が関係します。この法律に基づき、不動産に関する権利関係は登記簿に記録され、その正確性を保つことが求められます。 抵当権の抹消は、ローンの完済など、抵当権設定の原因が消滅した場合に行われます。
「人様のローン事情まで載っている」という点について、誤解があるかもしれません。登記簿に記載されているのは、抵当権の存在とその設定額であって、借入額や返済状況などの詳細なローン情報は記載されていません。 公開されているのは、権利関係に関する事実のみです。
もし、この情報が公開されることに抵抗がある場合は、共有持分の所有者全員で協議し、抵当権を抹消する(※ローンの完済などにより抵当権が不要になった場合、登記簿から削除すること)ことを検討できます。 ただし、全員の合意が必要となります。 また、共有持分を分割して、個別に登記することも考えられますが、これも所有者全員の合意が必要です。
共有持分の分割や抵当権の抹消手続きは、法律や手続きに精通した不動産登記専門の司法書士に相談することをお勧めします。 複雑な手続きや、所有者間の意見調整が必要になる可能性があります。
* 登記簿は、不動産の権利関係を公的に記録したもので、原則公開されています。
* 共有持分に抵当権が設定されている場合、各共有者の抵当権情報がまとめて記載されることがあります。
* 記載されているのは権利関係に関する事実のみであり、詳細なローン情報は公開されていません。
* 抵当権の抹消や共有持分の分割には、専門家の助言が必要となる場合があります。
今回のケースでは、他人のローン情報が詳細に公開されているわけではないことを理解することが重要です。 不安な場合は、専門家に相談して適切な対応を検討しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック