- Q&A
複数所有不動産の抵当権譲渡:全員同意は必須?不同意時の有効な手段とは?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
不動産の共同所有者全員の同意がなければ、抵当権の債権譲渡はできないのでしょうか?もし、全員の同意が得られない場合、他に有効な方法はあるのでしょうか?不安です。
抵当権とは、借金(債権)の担保として不動産を差し入れる権利です(担保権の一種)。債権譲渡とは、債権者(お金を貸した人)が、その債権を第三者(別の債権者)に売買する行為です。不動産に抵当権が設定されている場合、債権譲渡を行うには、債務者(お金を借りた人)の同意に加えて、抵当権が設定されている不動産の所有者全員の同意が必要となります。これは、抵当権が不動産に付随する権利であるため、所有者の権利を侵害しないよう、法律で定められているからです。
質問者様のケースでは、兄弟で共同所有する不動産に抵当権が設定されています。そのため、抵当権の債権を譲渡するには、原則として兄弟全員の同意が必要です。一人でも反対すれば、譲渡はできません。これは民法上の規定に基づいています。
この問題には民法が関係します。特に、民法第399条(債権譲渡)と民法第373条(抵当権の譲渡)が重要です。これらの条文は、債権譲渡には債務者の同意が必要であること、そして抵当権の譲渡には抵当権設定者(所有者)の同意が必要であることを定めています。
債務者(お金を借りた人)の同意だけで抵当権の債権譲渡が有効になると思われがちですが、それは誤りです。抵当権は不動産に付随する権利なので、不動産の所有者全員の同意が不可欠なのです。
全員の同意を得られない場合、まず、反対している兄弟とじっくり話し合い、譲渡の必要性やメリットを説明する必要があります。それでも同意が得られない場合は、裁判所に訴訟を起こす(訴訟)ことで、裁判所の判断を仰ぐことができます。具体的には、共有物分割請求や代位弁済などを検討する必要があるかもしれません。
相続問題や不動産、債権譲渡に関する法律は複雑です。ご自身で判断するのが難しい場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、状況を的確に判断し、最適な解決策を提案してくれます。特に、裁判に訴える場合は、専門家のサポートが不可欠です。
抵当権の債権譲渡には、原則として債務者と不動産の所有者全員の同意が必要です。全員の同意が得られない場合でも、交渉や裁判など、有効な手段は存在します。しかし、法律の専門知識が必要となるため、専門家への相談が非常に重要です。早めの相談で、より良い解決策が見つかる可能性が高まります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック