
- Q&A
複雑な実家相続!ひいじいちゃんから始まる名義と保険、どうすればいい?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
相続について全く分からず、どうすれば良いのか困っています。兄からの依頼に応じるべきか、どうすれば良いのか判断できません。
まず、ご質問の状況は、不動産の名義と保険の名義が一致しておらず、相続が複雑になっている点がポイントです。ひいじいさんの名義の宅地は、相続によって、おじいさん、そしてお父さんへと名義が移転していったはずです。しかし、その過程で正式な相続登記(不動産の所有権の変更を法的に確定させる手続き)が行われていなかった可能性が高いです。宅地保険の名義がおじいさんの名義であることも、相続手続きの不備を示唆しています。
相続は、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に引き継がれる制度です。今回のケースでは、お父さんが亡くなった時点で、相続が始まりました。相続人は、配偶者であるお母さんと、お父さんの子供であるあなたと兄です。亡くなったおじいさんやひいじいさんの相続は、既に完了している(もしくは未完了)と推測されますが、その状況を正確に把握する必要があります。
兄が母に名義変更を依頼しているのは、相続手続きを進めるためです。しかし、現状では、宅地と保険の名義がそれぞれ異なる人物になっているため、相続手続きを進める前に、まず、誰がどの財産の相続人なのかを明確にする必要があります。そのためには、相続の専門家(弁護士や司法書士)に相談し、相続人確定のための協議や、必要に応じて遺産分割協議(相続財産を相続人同士でどのように分けるかを決める手続き)を行う必要があります。
このケースには、民法(日本の基本的な法律の一つで、相続に関する規定も含まれています)の相続に関する規定が適用されます。特に、相続財産の共有(複数の相続人が共同で所有すること)や、遺産分割の方法、相続登記などが重要です。相続登記は、不動産の所有権を明確にするために必須の手続きです。
兄が勝手に名義変更を進めようとしていることは、法律上問題がある可能性があります。相続財産は、相続人全員の合意に基づいて分割・処理されるべきです。兄の単独行動は、他の相続人の権利を侵害する可能性があり、トラブルの原因になります。
まず、相続専門家(弁護士や司法書士)に相談して、現在の状況を正確に把握することが重要です。専門家は、相続人の確定、遺産分割協議、名義変更手続きなど、必要な手続きを適切にサポートしてくれます。具体的には、戸籍謄本などの書類を準備し、相談に行く必要があります。
今回のケースでは、相続財産の名義が複雑で、相続人同士の意見が一致していないため、専門家に相談することが強く推奨されます。専門家の介入によって、相続手続きがスムーズに進み、相続人同士のトラブルを未然に防ぐことができます。
実家の相続は、複雑な手続きと法律知識を必要とします。名義の不一致や相続人の意見の相違は、トラブルにつながる可能性が高いです。そのため、弁護士や司法書士などの専門家に相談し、適切なアドバイスを受けながら手続きを進めることが、円満な相続を実現するための最善策です。早めの相談が、時間と費用の節約にもつながります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック