• Q&A
  • 複雑な遺産分割!遺言と遺留分のからくりを徹底解説!孫4人だけの相続で、預金と不動産はどうなる?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

複雑な遺産分割!遺言と遺留分のからくりを徹底解説!孫4人だけの相続で、預金と不動産はどうなる?

【背景】
祖母が亡くなり、孫4人(私を含む)で相続することになりました。祖母は遺言を残していましたが、具体的な遺産分割の内容ではなく、自宅や賃貸住宅を誰に譲るといった記述のみで、私の叔父(父の弟)には遺産を一切与えないと記されていました。

【悩み】
叔父が遺留分を行使した場合、祖母の預金と不動産をどのように相続できるのかが分かりません。預金については、叔父が遺留分を行使しなければ父の相続分を全額、遺留分を行使しても75%は貰えるのでしょうか?また、不動産については、叔父が遺言で指定された相続人に対して1/8の権利を持つことになるのでしょうか?

遺留分行使で預金は父相続分の75%、不動産は共有の可能性あり

テーマの基礎知識:遺言と遺留分

まず、相続の基本的な仕組みを理解しましょう。遺言とは、自分が亡くなった後の財産の分配方法をあらかじめ決めておく制度です。(民法第966条)。遺言書があれば、原則としてその通りに遺産が分割されます。しかし、相続人には「遺留分」という権利があります。これは、法律で最低限保障されている相続分のことです(民法第1000条)。遺留分を侵害するような遺言は、法律によって無効とされる部分があります。

今回のケースへの直接的な回答:預金と不動産の相続

質問者様のお父様の相続分を1/4と仮定します。叔父が遺留分を行使しなかった場合、質問者様は祖母の預金から、お父様の相続分を全額相続できます。しかし、叔父が遺留分を行使した場合、質問者様は、お父様の相続分の75%(1/4の75%=3/16)を相続できます。残りの25%は叔父に渡ります。

不動産については、遺言で特定の相続人に不動産が指定されている場合でも、遺留分を侵害する場合は、叔父がその不動産に一定の権利(1/8の可能性があります)を持つことになります。具体的には、共有状態になるか、叔父が代償(金銭)を請求する可能性があります。

関係する法律や制度:民法

このケースでは、民法の相続に関する規定が適用されます。特に、遺言と遺留分に関する規定(民法第966条、第1000条)が重要です。これらの規定は、相続人の権利を保護し、不当な遺産分割を防ぐためのものです。

誤解されがちなポイント:遺留分の計算

遺留分の計算は、相続人の数や相続財産の状況によって複雑になります。単純な割合で計算できるわけではないため、専門家のアドバイスを受けることが重要です。特に、不動産の共有状態になった場合の管理や処分方法など、難しい問題が生じる可能性があります。

実務的なアドバイス:専門家への相談

複雑な相続問題では、弁護士や司法書士などの専門家に相談することが重要です。専門家は、個々の状況に合わせた適切なアドバイスを行い、遺産分割協議を円滑に進めるお手伝いをします。特に、遺留分行使や不動産の共有に関するトラブルは、専門家の知識と経験が不可欠です。

専門家に相談すべき場合:複雑な相続

遺言の内容が複雑であったり、相続人が複数いたり、高額な不動産が含まれている場合などは、専門家に相談することを強くお勧めします。相続に関するトラブルは、当事者間の関係を悪化させる可能性もあるため、早期の専門家への相談が、円満な解決に繋がります。

まとめ:遺言と遺留分のバランス

今回のケースでは、遺言と遺留分のバランスが相続の成否を左右します。遺言書の内容が、法律に抵触しない範囲で作成されているか、そして遺留分を侵害していないかを慎重に検討する必要があります。専門家の力を借りながら、相続手続きを進めることが重要です。 専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、円満な相続を実現できる可能性が高まります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop