- Q&A
規約敷地って競売に出るの?隣地との境界問題と競売物件の落とし穴

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
規約敷地って、競売で一緒に売られるのでしょうか?もし売られた場合、私の土地の境界問題は、新しい所有者とどうすれば解決できるのでしょうか?不安です。
「規約敷地」とは、隣接する土地所有者間で境界線に関する合意(私契約)を行い、その合意に基づいて設定された土地のことです。正式な登記(公的な記録)には反映されていない場合が多く、土地の権利関係が複雑になる要因の一つです。
一方、「競売」とは、裁判所の命令によって、債務者の財産(不動産を含む)を売却し、債権者に弁済を行う制度です。競売物件は、所有者の意思とは関係なく、裁判所の決定に従って売却されます。
はい、規約敷地であっても、競売の対象となります。競売は、所有者の権利を強制的に移転させる制度なので、規約敷地のような私的な合意に基づく権利関係は、競売手続きには影響しません。つまり、競売によって土地の所有者が変わっても、規約敷地に関する合意自体は、原則としてそのまま有効に存続します。
このケースでは、民法(特に、隣地所有権に関する規定)と不動産登記法が関係します。民法は、土地所有者の権利義務を規定しており、規約敷地についても、合意の内容によっては、権利関係を認める場合があります。不動産登記法は、土地の所有権などを登記簿に記録する制度を定めており、規約敷地が登記されていない場合、その存在を証明することが困難になる可能性があります。
規約敷地は、土地の所有権そのものを意味するものではありません。あくまで、隣地との境界線に関する私的な合意に基づく土地利用に関する取り決めです。所有権は、登記簿に記載されている所有者にあるため、競売によって所有権が移転しても、規約敷地そのものが消滅するわけではありません。
競売で土地が売却された後、境界問題を解決するには、まず、境界の明確化が必要です。測量士に依頼して正確な境界を確定し、その結果を証拠として、新しい所有者と交渉することが重要です。交渉がうまくいかない場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討する必要があります。
例えば、境界確定の結果、規約敷地があなたの土地に食い込んでいることが明確になれば、新しい所有者に対して、土地の返還請求(もしくは、土地の価格相当額の支払請求)を行うことができます。
境界問題の解決が困難な場合、または、新しい所有者との交渉がうまくいかない場合は、弁護士や土地家屋調査士(測量士)に相談することが重要です。専門家は、法律的な知識や専門的な技術を用いて、あなたをサポートし、最適な解決策を提案してくれます。特に、法的措置が必要となるケースでは、専門家のアドバイスが不可欠です。
規約敷地は、競売によって所有者が変わっても、その存在自体が消滅するわけではありません。しかし、境界問題の解決には、正確な境界の確定と、新しい所有者との交渉が不可欠です。交渉が難航する場合は、弁護士や土地家屋調査士に相談し、専門家の力を借りることが重要です。早期の対応が、円滑な解決につながります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック