• Q&A
  • 親からの贈与と住宅ローンの返済:家の真の所有者は誰?登記名義と実質所有者の違いを徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

親からの贈与と住宅ローンの返済:家の真の所有者は誰?登記名義と実質所有者の違いを徹底解説

【背景】
実家のローンを親からもらったお金で返済しました。登記名義は最初は親と私で半分ずつでしたが、その後親が亡くなり、私の名義にすべて変更されました。

【悩み】
親からもらったお金でローンの返済をしたので、家の真の所有者は私ではなく親なのではないか、と少し不安に思っています。家の真の所有者は私でしょうか?それとも親でしょうか?

登記名義があなたになっているため、法律上はあなたです。

テーマの基礎知識:所有権と名義、贈与と相続

不動産の所有権(その不動産を自由に使う権利)は、登記簿(不動産の所有者などを記録した公的な書類)に記載された名義人に帰属します。 これは、民法(日本の私法の基本法)で定められています。 つまり、登記簿にあなたの名前が記載されていれば、法律上はあなたが所有者です。

贈与とは、ある人が他の人に対して、無償で財産を移転することです(民法第549条)。 一方、相続とは、被相続人(亡くなった人)が死亡した際に、相続人(法律で定められた親族)に財産が移転することです(民法第877条)。

今回のケースでは、親から贈与された資金でローンの返済が行われ、その後相続によって登記名義があなたに一本化されました。 贈与と相続は、どちらも財産の移転方法ですが、その手続きや法的根拠が異なります。

今回のケースへの直接的な回答:法律上はあなた

登記簿にあなたの名前が記載されている以上、法律上はあなたが家の所有者です。 親から贈与された資金でローンの返済をしたという事実だけでは、あなたの所有権を否定するものではありません。 親が亡くなった後の相続によって、親の持分もあなたに承継されたのですから、所有権は完全にあなたに移転しています。

関係する法律や制度:民法、不動産登記法

このケースには、民法(特に贈与と相続に関する規定)と不動産登記法(不動産の所有権の登記に関する法律)が関係します。 不動産登記法は、不動産の所有権を明確にするために、登記簿への登録を義務づけています。 登記簿に記載された名義人が、法律上の所有者とみなされるのです。

誤解されがちなポイント:資金の出所と所有権

資金の出所が親からの贈与であったとしても、それがあなたの所有権を否定するものではありません。 贈与によって親からあなたに資金が渡り、その資金を使ってローンの返済を行い、最終的に登記名義があなたになったのです。 所有権の移転は、資金の出所ではなく、登記によって決定されます。

実務的なアドバイス:証拠書類の保管

念のため、親からの贈与があったことを証明する書類(例えば、贈与契約書、送金明細など)は大切に保管しておきましょう。 将来、何らかのトラブルが発生した場合に備えて、証拠として役立つ可能性があります。

専門家に相談すべき場合とその理由

もし、相続手続きに何か疑問点があったり、複雑な事情(例えば、他の相続人がいたり、遺言があったりする場合)があったりする場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、安心して手続きを進めることができます。

まとめ:登記名義が全て

親からの贈与によってローンの返済を行い、相続によって登記名義があなたになった場合、法律上はあなたが家の所有者です。 資金の出所は所有権に影響を与えません。 ただし、念のため、贈与に関する証拠書類は保管しておきましょう。 不明な点があれば、専門家への相談も検討してください。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop