• Q&A
  • 親からの贈与800万円!土地・住宅取得資金の非課税活用術|持分と贈与税対策

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

親からの贈与800万円!土地・住宅取得資金の非課税活用術|持分と贈与税対策

【背景】
* 年内に新築戸建てが完成予定です。
* 土地代800万円を親から贈与してもらう予定です。
* 土地と家は夫婦両名義にする予定です。
* 住宅ローンは夫が組む予定です。

【悩み】
親から贈与された800万円を、住宅取得資金として非課税で受け取るために、土地の持分をどのようにすれば良いのか悩んでいます。土地代に全額充てる場合と、土地代と家代に分割する場合のそれぞれの持分、そして贈与金の使い道について、法律に抵触することなく、最適な方法を知りたいです。

贈与税非課税枠を活用し、土地持分を調整することで贈与税を回避できます。

回答と解説

テーマの基礎知識:贈与税と住宅取得資金の非課税枠

贈与税とは、他人から財産(お金や土地など)を無償で受け取った際に課税される税金です。
しかし、住宅取得資金として贈与を受けた場合、一定の条件を満たせば非課税とすることができます。この非課税枠は、贈与者(親御さん)一人につき、受贈者(質問者さんご夫婦)に対して、一生に一度、1,200万円までです。(配偶者からの贈与は、さらに1,200万円の非課税枠があります)
重要なのは、この非課税枠は「住宅取得資金」であること、そして「住宅の取得」に実際に使われる必要があるということです。

今回のケースへの直接的な回答

質問者さんのケースでは、親御さんから800万円の贈与を受け、それを土地代と住宅代に充てることを検討されています。800万円は非課税枠(1,200万円)以内なので、適切な手続きを行うことで贈与税の課税を回避できます。

①土地代に贈与の800万円全て充てる場合:土地の持分を質問者さん100%、ご主人0%にすることは可能です。ただし、名義は夫婦両名義にするので、ご主人の持分は0%でも問題ありません。

②土地代と家代に分割する場合:800万円を土地代500万円、家代300万円と分けることも可能です。土地の持分は、贈与された金額の割合に合わせる必要はありません。例えば、土地の持分を質問者さん99/100、ご主人1/100としても、贈与税の非課税枠の適用には影響しません。

関係する法律や制度

* **贈与税法**: 贈与税の課税に関する法律です。住宅取得資金の非課税規定もここに定められています。
* **不動産登記法**: 不動産の所有権の移転や設定に関する法律です。土地の持分をどのように登記するかが、この法律に則って行われます。

誤解されがちなポイントの整理

* **持分と贈与税の非課税枠の関係**: 土地の持分比率と贈与税の非課税枠は直接的な関係はありません。非課税枠の適用は、贈与された資金が住宅取得資金として実際に使用されるかどうかが重要です。
* **名義と実質**: 夫婦両名義であっても、資金の出所と実際の使用状況が明確であれば、贈与税の非課税措置を受けることができます。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

司法書士に相談しながら、贈与契約書を作成し、贈与された資金が住宅取得資金として使用されたことを明確に示す書類(領収書、銀行振込明細など)を保管しておきましょう。これらの書類は、税務調査の際に必要となる可能性があります。

例えば、以下のような流れで手続きを進めることが考えられます。

1. 親御さんから800万円の贈与を受ける。
2. 贈与契約書を作成する。
3. 800万円を土地代と住宅代に振り分ける。
4. 土地代と住宅代を支払う。
5. 領収書や銀行振込明細を保管する。
6. 土地の登記を行う。

専門家に相談すべき場合とその理由

贈与税の申告は、複雑な手続きが伴う場合があります。特に高額な贈与の場合や、土地の持分に関する複雑な問題がある場合は、税理士や司法書士に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、贈与税の課税を確実に回避し、安心して住宅取得を進めることができます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

親からの贈与800万円を住宅取得資金として非課税で受け取るためには、贈与税法の規定を理解し、適切な手続きを行うことが重要です。土地の持分は贈与税の非課税枠に直接影響しません。贈与契約書の作成、資金の使用状況の明確化、そして必要に応じて専門家への相談を検討しましょう。 大切なのは、贈与された資金が実際に住宅取得に使われることを明確に示すことです。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop