
- Q&A
親から相続したアパートが叔父によって不正売却!民法上のAとBの法律関係を徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
叔父であるDが、私に無断でアパートをBさんに売却し、代金を横領して逃亡しました。A(私)とB(購入者)の間で、どのような法律関係が成立しているのか知りたいです。また、今後どうすれば良いのか不安です。
まず、この問題を理解するために、民法における「所有権」と「代理権」について理解する必要があります。
所有権とは、物(この場合は土地と建物)の所有者として、自由にその物を支配し、利用し、処分する権利のことです。Aさんは相続によってアパートの所有権を取得していました。
代理権とは、ある人が他人の代理として法律行為を行う権限のことです。例えば、不動産売買契約を締結する権限です。代理権は、委任契約(民法643条)に基づいて発生します。委任とは、ある人が、他人に法律行為を委託することです。委任契約において、委任者(委託する人)が委任状を交付するなどして、明確に代理権を付与する必要があります。
DはAからアパートの売却を委任されていませんでした。そのため、DがBに対して行ったアパートの売買契約は無効です。民法96条では、無権代理(権限のない者が代理行為をした場合)の契約は無効と定めています。よって、BさんはAからアパートの所有権を取得していません。
このケースで最も重要なのは、民法第96条です。この条文は、代理権限を持たない者が行った代理行為は無効であると定めています。DはAからアパート売却の委任を受けていませんでしたから、DによるBへの売却行為は無効となります。
Bさんが、DがAから売却を委任されていたと善意で信じていたとしても、契約は無効です。民法では、無権代理の契約は、たとえ相手方が善意であったとしても、無効とされています。善意の第三者保護の規定が適用されるケースとは異なります。
Aさんは、Bさんに対して、アパートの所有権の返還請求を行うことができます。また、Dに対しては、横領した代金の返還請求と、売却によって被った損害賠償の請求を行うことができます。これらの請求は、裁判を通して行う必要があります。
このケースは、法律的な知識と手続きが必要となるため、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、所有権回復のための適切な手続きをアドバイスし、Dに対する損害賠償請求の手続きを支援してくれます。また、複雑な法的争いを回避するための戦略についても助言を得ることができます。
今回のケースでは、叔父Dによる無権代理(民法96条)によってアパートの売買契約は無効となり、Bさんは所有権を取得できません。Aさんは、アパートの所有権回復と、Dに対する損害賠償請求を行うことができます。専門家の助言を得ながら、適切な手続きを進めることが重要です。 法律問題には専門家の介入が不可欠です。早めの相談が、解決への近道となるでしょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック