- Q&A
親の莫大な借金、相続される?相続放棄の制度と注意点、専門家への相談も解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
父の借金は、私にも相続されるのでしょうか?相続しなければならない場合、どうすれば良いのか、とても不安です。莫大な借金を抱え込むことになったら、生活が破綻してしまいます。
まず、相続とは、亡くなった人の財産(プラスの財産)と負債(マイナスの財産、つまり借金)が、法律に基づいて相続人に引き継がれることです。 これは、民法(日本の法律)で定められています。 相続財産には、預金、不動産(土地や建物)、株式など様々なものがありますが、借金も財産の一部として扱われます。 つまり、相続人は、プラスの財産だけでなく、マイナスの財産である借金も相続することになるのが原則です。
ご質問のケースでは、お父様の莫大な借金が、相続財産の一部として、あなたに相続される可能性があります。 ただし、相続財産には、借金だけでなく、預金や不動産などのプラスの財産も含まれます。 プラスの財産とマイナスの財産の合計が相続財産となり、その合計額が相続されることになります。 もし、借金の方がプラスの財産を上回っている場合、あなたは借金を相続することになります。
しかし、借金が大きすぎて相続したくない場合、相続放棄(相続の権利を放棄すること)という制度を利用できます。 相続放棄は、相続開始(被相続人が亡くなった時)を知ってから3ヶ月以内に、家庭裁判所(裁判所の一種)に申述することで行えます。 相続放棄をすれば、借金を引き継ぐ必要はありません。 ただし、相続放棄をすると、プラスの財産も相続できなくなりますので、注意が必要です。
相続放棄の手続きは、法律の知識が必要で、複雑な場合があります。 間違った手続きをすると、相続放棄が認められない可能性もあります。 また、相続放棄の申述期限は3ヶ月と短いので、迅速な対応が求められます。 そのため、専門家である弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。
相続税(相続した財産に対してかかる税金)と相続放棄は別物です。 相続放棄は、相続そのものを放棄する手続きであり、相続税の納税義務を回避する手続きではありません。 相続税の納税義務は、相続財産の評価額(プラスの財産とマイナスの財産の合計額)によって決まります。 相続放棄をした場合でも、相続開始前に既に発生していた相続税の納税義務は残ります。
例えば、お父様の借金が1,000万円で、預金が500万円、不動産が300万円の場合、相続財産は-200万円となります。 この場合、相続放棄をすることで、借金200万円を相続する責任から逃れられます。 しかし、預金500万円と不動産300万円も相続できなくなります。 相続放棄するかどうかは、プラスの財産とマイナスの財産のバランス、そしてあなたの経済状況などを考慮して判断する必要があります。
相続手続きは複雑で、法律の知識がなければ、適切な判断や手続きを行うことが困難です。 特に、多額の借金が絡む場合は、専門家のアドバイスを受けることが不可欠です。 弁護士や司法書士は、相続に関する法律の専門家であり、あなたの状況に合わせた適切なアドバイスや手続きのサポートをしてくれます。 相続放棄の申述期限が迫っている場合も、すぐに専門家に相談しましょう。
親の借金は、原則として相続されますが、相続放棄制度を利用することで、借金を相続する責任から逃れることができます。 しかし、相続放棄には期限や手続き上の注意点があり、専門家のアドバイスが必要となるケースが多いです。 多額の借金に直面した場合、一人で悩まず、弁護士や司法書士などの専門家に相談し、適切な対応を検討することが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック