
- Q&A
親の遺言と相続放棄:病気の私が有利に相続を進める方法
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
相続放棄の手続き方法がわかりません。手続きが複雑な場合は、司法書士に依頼した方が良いのか迷っています。母を亡くしたばかりで精神的に不安定な状態です。
まず、相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産(土地、家屋、預貯金など)が相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に引き継がれることです。相続人は、民法によって定められており、配偶者や子などが該当します。今回のケースでは、質問者様とご兄弟姉妹が相続人となります。
遺言とは、自分が亡くなった後の財産の相続について、自分の意思をあらかじめ書き残しておくものです。遺言書には、自筆証書遺言(ご質問にあるような、自分で書いた遺言書)、公正証書遺言(公証役場で作成する遺言書)、秘密証書遺言(弁護士などに保管してもらう遺言書)など、いくつかの種類があります。ご質問の遺言書は、自筆証書遺言に該当します。自筆証書遺言は、遺言の内容をすべて自筆で書き、署名・日付を記載する必要があります。
ご質問のケースでは、お母様は自筆遺言で質問者様に財産を相続させる意思を示されています。しかし、相続人は質問者様を含め4名いらっしゃいますので、他の相続人が相続放棄をしなければ、質問者様は全財産を相続することはできません。他の相続人の方々に相続放棄をしてもらう必要があります。
相続放棄とは、相続人が相続権を放棄することをいいます。相続放棄は、相続開始を知ってから3ヶ月以内に、家庭裁判所に申述(申し出る)することで行います。相続開始とは、被相続人(亡くなった人)が亡くなった時点です。相続放棄の申述には、家庭裁判所へ提出する申述書の作成が必要になります。申述書の作成は、法律の専門知識が必要なため、司法書士などの専門家に依頼するのが一般的です。
相続放棄は、相続開始を知ってから3ヶ月以内に行わなければなりません。この期限は、非常に重要です。期限を過ぎると、相続放棄ができなくなってしまうため、注意が必要です。相続開始を知った日から3ヶ月を過ぎると、相続財産を受け継いだことになり、債務(借金)も引き継ぐことになります。
まず、お母様の自筆遺言書が有効かどうかを確認することが重要です。遺言書の内容に不備があれば、無効となる可能性もあります。そのため、まずは弁護士や司法書士に相談し、遺言書の有効性を確認することをお勧めします。
次に、ご兄弟姉妹に相続放棄を依頼する必要があります。相続放棄は、ご兄弟姉妹個人が家庭裁判所へ申述する必要があります。その際、ご兄弟姉妹が相続放棄をスムーズに行えるよう、弁護士や司法書士に相談しながら進めていくことをお勧めします。
相続手続きは、法律に関する知識が必要な複雑な手続きです。特に、今回のケースのように、相続放棄や遺言書の内容に関する問題がある場合は、専門家である弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。専門家は、手続きの方法や必要な書類の作成、相続税の計算など、様々な面でサポートしてくれます。
病気で療養中とのことですので、精神的にも負担を軽減するために、専門家への依頼を検討されることをお勧めします。
相続手続きは複雑で、法律の知識が必要なため、専門家のサポートを受けることが重要です。特に、今回のケースのように、相続放棄や遺言書に関する問題がある場合は、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。早期に専門家に相談することで、スムーズに相続手続きを進めることができ、精神的な負担も軽減できます。 ご自身の健康状態を考慮し、無理をせず専門家の力を借りましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック