
- Q&A
親名義の土地で賃貸併用住宅建築!自己資金ゼロ、ローン審査に通る?詐欺になる?徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
子供は、6階と7階も賃貸として銀行に申告することを提案していますが、それが詐欺にあたるのか心配です。また、収益が少ないと怪しまれて調査が入る可能性や、事業計画自体が現実的ではないか不安です。
賃貸併用住宅とは、住宅と賃貸部分を一体的に建設した住宅のことです。住宅ローン審査では、返済能力(返済計画の妥当性)と担保価値(土地や建物の価値)が重要な要素となります。返済能力の判断には、収入(家賃収入を含む)と支出(ローン返済額など)のバランスが考慮されます。担保価値は、土地の評価額と建物の価値によって決まります。
お子さんの計画は、銀行に虚偽の申告をする可能性があり、詐欺に当たる可能性があります。6階と7階を実際には貸さないのに、貸す前提でローンを申請するのは、明らかに不適切な行為です。仮に審査に通ったとしても、後から発覚した場合、ローン契約は解除され、刑事責任を問われる可能性もあります。(刑法246条:詐欺罪)
さらに、自己資金ゼロで1億8千万円のローンを組む計画は、非常にリスクが高いです。毎月6万円の赤字が35年も続くという事業計画は、現実的ではありません。たとえ駅近で立地が良いとしても、空室リスクや修繕費、管理費などを考慮すると、この計画では安定した経営は難しいでしょう。
このケースでは、以下の法律が関係してきます。
* **貸金業法**: 銀行は、貸金業法に基づいて、適切な審査を行う義務があります。虚偽の申告は、この法律に違反する可能性があります。
* **不動産登記法**: 土地の所有権は、不動産登記簿に記録されます。ローン契約にあたり、土地の所有権状況を確認する必要があります。
* **刑法**: 虚偽の申告は、刑法の詐欺罪に該当する可能性があります。
駅近で立地が良いからといって、必ずしも成功するとは限りません。空室リスク、修繕費、管理費、金利上昇リスクなど、様々なリスクを考慮する必要があります。場所が良いからといって、必ず家賃収入が安定的に得られるとは限らないのです。
まずは、現実的な事業計画を立てることが重要です。自己資金を確保し、ローン返済計画を見直す必要があります。専門家(不動産コンサルタントや税理士)に相談し、より現実的な計画を策定することをお勧めします。
例えば、建物の規模を縮小したり、部屋数を減らしたり、自己資金を貯めてから始めるなど、様々な選択肢を検討する必要があります。また、賃貸経営の経験がないのであれば、まずは少額の投資から始めることも一つの方法です。
このケースでは、不動産コンサルタント、税理士、弁護士への相談が不可欠です。
* **不動産コンサルタント**: 現実的な事業計画の策定、収支予測、リスク管理についてアドバイスをもらえます。
* **税理士**: 税金対策、資金調達方法についてアドバイスをもらえます。
* **弁護士**: 詐欺罪に関する法律的なリスクについて相談できます。
専門家のアドバイスを受けることで、リスクを最小限に抑え、より安全な事業計画を立てることができます。
自己資金ゼロでの大規模な賃貸併用住宅建築は、非常にリスクが高いです。銀行への虚偽申告は詐欺罪に問われる可能性があり、事業計画自体も現実的ではありません。まずは、現実的な計画を立て、専門家のアドバイスを受けながら、慎重に進めることが重要です。安易な計画は、大きな損失につながる可能性がありますので、十分に注意してください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック