• Q&A
  • 親名義の土地・建物の所有状況を徹底調査!相続対策にも役立つ調査方法

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

親名義の土地・建物の所有状況を徹底調査!相続対策にも役立つ調査方法

親の土地や建物の所有状況が分からなくて困っています。相続のこととかも考えて、どこにどれだけ土地や建物があるのかを調べたいのですが、どうすれば調べられるのでしょうか? 具体的に教えてください。
登記簿謄本(所有権の記録)の請求と、固定資産税評価証明書の取得です。

1.親名義の土地・建物の所有状況調査:基礎知識

まず、親御さんの土地や建物の所有状況を調べるには、大きく分けて2つの方法があります。一つ目は、法務局に保管されている「登記簿謄本」の取得、もう一つは市区町村役場から取得できる「固定資産税評価証明書」です。

登記簿謄本(とうきぼとじほん)とは、不動産(土地や建物)の所有者や権利関係を記録した公的な書類です。(登記:不動産に関する権利を公的に登録すること)。この謄本を取得することで、土地や建物の所在地、面積、所有者名などが分かります。

固定資産税評価証明書は、土地や建物の評価額が記載された証明書です。所有者名、所在地、面積などが記載されているため、所有状況の確認に役立ちます。ただし、登記簿謄本と違い、所有権そのものの情報は記載されていません。

2.今回のケースへの直接的な回答:登記簿謄本と固定資産税評価証明書の取得方法

親御さんの土地や建物の所有状況を調べるには、まず法務局で「登記簿謄本」を請求します。そのためには、親御さんの氏名、住所、土地や建物の所在地(住所)が必要です。法務局の窓口またはオンラインで請求できます。(オンライン請求は、事前に司法書士などの専門家を通じて申請手続きを行う必要がある場合もあります。)

次に、市区町村役場へ行き、「固定資産税評価証明書」を請求します。こちらも親御さんの氏名、住所、土地や建物の所在地が必要です。窓口または郵送で請求できます。

3.関係する法律や制度:不動産登記法と固定資産税

登記簿謄本の取得は「不動産登記法」に基づいて行われます。この法律は、不動産の権利関係を明確にするために、所有権などの登記を義務付けています。

固定資産税評価証明書の取得は、「地方税法」に基づいて行われます。固定資産税は、土地や建物を所有している人に課税される税金です。

4.誤解されがちなポイント:登記簿謄本と固定資産税評価証明書の使い分け

登記簿謄本は、所有権の有無や権利関係を正確に知るための書類です。一方、固定資産税評価証明書は、税金の計算に使われる書類であり、所有状況の確認には役立ちますが、権利関係の詳細は記載されていません。両方の書類を取得することで、より正確な情報を得ることができます。

5.実務的なアドバイスと具体例:スムーズな手続きのために

法務局や市区町村役場へ行く前に、必要な書類や手続き方法を事前に確認しておきましょう。法務局のウェブサイトや市区町村役場のウェブサイトを確認するか、電話で問い合わせるのがおすすめです。

例えば、登記簿謄本の請求には、申請書と手数料が必要です。固定資産税評価証明書の請求にも、手数料が必要な場合があります。

6.専門家に相談すべき場合とその理由:複雑なケースや相続問題

土地や建物の所有状況が複雑であったり、相続問題に絡んでいる場合は、司法書士や弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。専門家は、法律や手続きに精通しており、適切なアドバイスやサポートをしてくれます。特に、複数の相続人がいたり、所有権に争いがある場合は、専門家の助けが必要となるでしょう。

7.まとめ:親名義の土地・建物の所有状況調査の重要性

親御さんの土地や建物の所有状況を把握することは、相続対策や資産管理において非常に重要です。登記簿謄本と固定資産税評価証明書を取得することで、正確な情報を把握し、適切な対応を取ることができます。必要に応じて、専門家の力を借りることも検討しましょう。 相続は複雑な手続きを伴うため、早めの準備と専門家への相談が安心につながります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop