
- Q&A
親名義の実家売却:権利書がない場合の対応とスムーズな手続き
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
権利書がない状態で不動産屋に売却の相談に行っても大丈夫でしょうか? また、権利書が見つからない場合、どのような手続きが必要なのでしょうか? どこに問い合わせたら良いのか分かりません。
まず、ご安心ください。権利書(不動産登記簿の写し)がないからといって、不動産売却ができないわけではありません。権利書は不動産の所有権を証明する重要な書類ですが、所有権そのものを証明するものではありません。 所有権は、法務局(登記所)に登記されている情報によって証明されます。
権利書がない場合、まず行うべきは法務局への手続きです。具体的には以下のステップになります。
このケースでは、民法(相続に関する規定)と不動産登記法が関係します。民法は相続人の範囲や相続方法を定めており、不動産登記法は不動産の所有権の登記方法を定めています。 これらの法律に基づいて、適切な手続きを進める必要があります。
権利書は所有権を証明する書類ではありません。所有権は登記によって証明されます。権利書はあくまでその登記内容を写した書類に過ぎません。 紛失しても、登記情報が正しい限り、所有権に影響はありません。
相続手続きや不動産売却は、法律や手続きが複雑なため、専門家に相談することを強くお勧めします。 司法書士は相続手続き、不動産会社は売買契約、税理士は税金に関する相談に乗ってくれます。 それぞれの専門家の協力を得ながら進めることで、スムーズに手続きを進めることができます。
相続人が複数いる場合、相続財産に債務がある場合、不動産に複雑な権利関係がある場合などは、特に専門家の相談が必要となります。 専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、安心安全に手続きを進めることができます。
権利書が見つからない場合でも、法務局で登記簿謄本を取得し、相続手続きを経て、不動産を売却することは可能です。 しかし、手続きは複雑なため、司法書士や不動産会社などの専門家の協力を得ながら進めることが重要です。 一人で抱え込まず、専門家の力を借りて、スムーズな売却を目指しましょう。 焦らず、一つずつ丁寧に進めていきましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック