
- Q&A
親名義土地、子名義建物売却の法的解決策:高齢親の承諾撤回と不動産売却
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
親の承諾が得られず、家の売却が進められません。法的な手段で売却を進める方法はありますか? 具体的にどのような手続きが必要なのか知りたいです。
まず、土地と建物の所有権がそれぞれ異なる点について理解しましょう。質問者様は、親名義の土地に子名義の建物を建てています。これは、土地と建物が別々の所有権を持つ状態です(所有権の分離)。土地の所有権は親、建物の所有権は質問者様にあるということです。
建物の売却には、建物の所有者である質問者様の同意だけで十分です。しかし、土地と建物は一体不可分の関係にあるため、土地の利用を伴う売却には、土地所有者である親の同意が必要になります。
数年前の売却合意は、あくまで合意であり、法的拘束力のある契約ではありませんでした。そのため、親が承諾を撤回したとしても、それ自体が違法ではありません。
しかし、売却を希望する質問者様と、売却に反対する親との間で、合意形成ができない状態です。
親の承諾が得られない場合、裁判所に「共有物分割請求」を申し立てることができます。これは、共有不動産(この場合は、土地と建物のセット)を分割・売却するよう裁判所に求める手続きです。
共有物分割請求は、民法(日本の民法典)に基づいて行われます。裁判所は、当事者の事情を考慮し、公平な分割方法を決定します。この場合、建物の所有者である質問者様の意向を尊重し、売却を認める判決が下される可能性が高いです。
このケースでは、主に民法が関係します。民法は、私人間の権利義務を規定する法律で、共有物の分割や売買契約に関する規定が含まれています。具体的には、民法第257条(共有物の分割)、第176条(売買契約)などが関連します。
口頭での合意は、法的拘束力を持つ契約とは異なります。契約には、当事者間の合意に加え、契約内容の明確性、意思表示の合致など、様々な要件が必要です。口頭での合意は、証拠が乏しく、後々のトラブルになりやすいので注意が必要です。
親との交渉が難航する場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法的観点から適切なアドバイスを行い、裁判手続きの代理なども行います。交渉や裁判手続きは複雑なため、専門家のサポートを受けることで、スムーズに売却を進めることができます。
親との話し合いが全くまとまらず、裁判を検討する必要がある場合、弁護士への相談は必須です。裁判手続きには、様々な書類作成や手続きが必要であり、専門知識がないと非常に困難です。弁護士は、裁判戦略の立案から、裁判書類の作成、裁判への出廷まで、全面的にサポートしてくれます。
親名義の土地に子名義の建物があり、売却に親の同意が得られない場合、共有物分割請求という民事訴訟によって売却を進めることができます。しかし、裁判は時間と費用がかかるため、まずは親との話し合いを尽くし、弁護士に相談して、最適な解決策を見つけることが重要です。 合意に基づく売却が最善ですが、それが不可能な場合は、法的手続きを検討する必要があることを理解しておきましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック