- Q&A
親子間の財産分与:100%取得を目指すための法的・現実的な方法と注意点

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
親と半分ずつ所有している財産を、私の名義に100%変更するにはどうすれば良いのでしょうか? 具体的にどのような手続きが必要で、費用はどれくらいかかるのでしょうか? 何か注意すべき点があれば教えてください。
まず、財産が「共有」されている状態とは、複数の人が所有権を共有している状態です。質問者様と親御さんで財産を半分ずつ所有しているということは、共有持分がそれぞれ50%ずつであるということです。この共有状態から、質問者様だけが100%所有する状態にするには、大きく分けて2つの方法があります。一つは「遺産分割協議(いさんぶんかつきょうぎしょく)」、もう一つは「売買契約」です。
親御さんがご存命であれば、遺産分割協議は使えません。遺産分割協議は、相続が発生した後に、相続人同士で遺産の分け方を決めるための手続きです。 そのため、質問者様のケースでは、親御さんと合意の上で「売買契約」を締結する方法が一般的です。 親御さんが所有する50%の持分を質問者様が買い取る形になります。
この売買契約は、民法(日本の私法の基本法)に基づいて行われます。 民法では、売買契約の有効要件(契約が成立し、法的効力を持つための条件)や、契約内容の変更・解除に関する規定が定められています。 契約書には、売買価格、支払方法、物件の引渡し時期などを明確に記載する必要があります。
「売買」と「贈与」の違いを理解しておくことが重要です。贈与は、無償で財産を譲渡することです。一方、売買は、対価(お金)を支払って財産を取得することです。質問者様のケースでは、親御さんから財産を無償で譲り受けるのではなく、対価を支払って取得する「売買」が適切です。贈与の場合は、贈与税がかかる可能性があります。
売買契約を締結する際には、必ず書面(契約書)を作成しましょう。口約束だけではトラブルになりやすいからです。契約書には、当事者(質問者様と親御さん)、売買物件の明確な特定、売買価格、支払方法、引渡し時期などを具体的に記載する必要があります。 専門家(弁護士や司法書士)に依頼して作成してもらうことをお勧めします。 また、契約締結後には、所有権移転登記(不動産の場合は登記所への申請)の手続きが必要です。
財産の規模が大きい場合、共有財産に抵当権(担保として設定されている権利)が付いている場合、親御さんの認知症などの問題がある場合などは、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを未然に防ぎ、円滑な手続きを進めることができます。
親子間での財産の名義変更は、感情的な面も絡みやすく、複雑な手続きを伴う場合があります。 売買契約を締結する際には、専門家への相談を検討し、契約内容を十分に理解した上で、綿密な準備を行いましょう。 契約書は必ず書面で作成し、所有権移転登記の手続きも忘れずに行いましょう。 これにより、将来的なトラブルを回避し、安心して財産を管理することができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック