
- Q&A
認定長期優良住宅の税額控除:夫婦名義の場合の控除額と注意点|所得税申告の疑問を解消!
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
住宅名義が共同名義のため、控除を受けられる額が持分割合に制限されるのか心配です。控除対象額の全額を私が受け取る方法はありますか?申告期限が迫っていて焦っています。
「認定長期優良住宅新築等特別税額控除制度」(以下、長期優良住宅控除)とは、国が定める一定の基準を満たす住宅を新築した場合、所得税から一定額を控除できる制度です。これは、住宅の品質向上と省エネルギー化を促進するための政策です。控除額は、住宅取得費用(建築費など)の一定割合で計算されます。
重要なのは、この控除は「住宅の所有者」に対して行われるということです。 夫婦で共同名義の場合、それぞれの持分に応じて控除額が分割されます。 例えば、夫が60%、妻が40%の持分であれば、控除額もその割合で分割されます。
質問者様の場合、妻が所得税を納税していないため、妻の持分に対する控除分は「失効」するわけではありません。 妻の持分に対する控除額は、夫の所得税額から控除されます。 つまり、妻の所得税申告書に記載する必要はありませんが、夫の申告書に妻の持分に対する控除額も含まれて計算されます。 よって、控除対象額の全額を「間接的に」ですが、質問者様の方で控除を受けることが可能です。
この制度は、所得税法に基づいています。具体的には、所得税法第66条の2に規定されています。 税制の詳細は、国税庁のホームページなどで確認できます。
よくある誤解として、「共同名義だと控除が受けられない」というものがあります。これは誤りです。共同名義であっても、それぞれの持分に応じて控除を受けることができます。 問題は、控除額が分割されることで、所得税を納めていない配偶者の持分に対する控除分が「無駄になる」と誤解される点です。しかし、前述の通り、夫の申告書に含めることで、全額控除を受けることが可能です。
例えば、住宅取得費用が1,000万円で、控除率が10%、夫の持分が60%、妻の持分が40%だとします。この場合、控除額は100万円(1,000万円 × 10%)です。 夫の控除額は60万円(100万円 × 60%)、妻の控除額は40万円(100万円 × 40%)となります。 しかし、妻が所得税を納税していない場合でも、夫は60万円に加え、妻の40万円分の控除も受けられます。 申告の際には、不動産の登記簿謄本(所有権の割合が記載されたもの)と、住宅の建築費用に関する書類などを税務署に提出する必要があります。
住宅取得費用が非常に高額な場合や、複雑な所有形態の場合(例えば、複数名での共有など)は、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、控除の適用要件や手続きを熟知しており、最適な申告方法をアドバイスしてくれます。 申告期限が迫っている場合も、専門家のサポートを受けることで、慌てることなく手続きを進めることができます。
認定長期優良住宅控除は、共同名義であっても、それぞれの持分に応じて控除を受けることができます。 配偶者が所得税を納税していない場合でも、控除額は配偶者の持分も含めて計算され、申告者の所得税から控除されます。 複雑なケースや、申告期限が迫っている場合は、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。 正確な情報に基づいて手続きを進めることで、税制上のメリットを最大限に享受できます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック