• Q&A
  • 認知症の母と空き家2軒の相続:兄弟姉妹への相続はどうなる?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

認知症の母と空き家2軒の相続:兄弟姉妹への相続はどうなる?

【背景】
父が亡くなり、母は認知症で介護施設に入所しています。父と母が住んでいた家(A)と、母の実家(B)の2軒が空き家になっています。Aは母の相続財産、Bも母の所有になっています。

【悩み】
母が亡くなった後、AとBの2軒の家を私が相続しなければいけないのか、弟は相続できないのか知りたいです。

母の死後、法定相続人であるあなたと弟さんが相続します。

相続の基礎知識:法定相続と遺言

相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産(不動産、預金、有価証券など)が相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に引き継がれることです。 相続の方法は大きく分けて「法定相続」と「遺言による相続」があります。

法定相続とは、法律で定められた相続人の割合で財産が相続される方法です。 遺言書がない場合、この法定相続が適用されます。 今回のケースでは、遺言書がないと仮定して説明します。

日本の法定相続では、配偶者と子がいる場合は、配偶者と子が相続人となります。 配偶者が亡くなっている場合は、子が相続人となります。 兄弟姉妹は、子がいない場合に相続人となります。

今回のケースにおける相続:あなたと弟さんの相続

あなたの母には、あなたと弟さんがいらっしゃいます。 そのため、母が亡くなった場合、あなたの母が所有する不動産(空き家AとB)は、あなたと弟さんで相続することになります。 法定相続分は、通常は兄弟姉妹で均等に分割されます(民法第900条)。 つまり、あなたと弟さんはそれぞれ不動産の半分ずつを相続することになります。

相続に関する法律:民法

相続に関する法律は、主に民法が規定しています。 民法では、相続人の範囲、相続分の割合、相続手続きなどが詳細に定められています。 特に、相続財産の分割方法については、相続人同士で協議して決めるのが原則です。 協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割の調停を申し立てることができます。

誤解されがちなポイント:兄弟姉妹の相続順位

兄弟姉妹は、子がいない場合に相続人となるため、誤解されやすい点です。 今回のケースでは、母にあなたと弟さんがいるため、兄弟姉妹が相続できないということはありません。 むしろ、あなたと弟さんが法定相続人となります。

実務的なアドバイス:相続手続きの流れ

相続手続きは、相続が発生してから、相続財産の調査、相続税の申告(相続税がかかる場合)、遺産分割協議、相続登記など、様々な手続きが必要です。 これらの手続きは、専門知識が必要となるため、司法書士や税理士などの専門家への相談がおすすめです。 特に、不動産の相続登記は、手続きが複雑なため、専門家のサポートが不可欠です。

専門家に相談すべき場合:複雑な相続

相続手続きは、法律や税制に関する知識が必要なため、複雑な場合があります。 特に、複数の不動産を相続する場合、相続税の申告が必要な場合、相続人同士で遺産分割協議がまとまらない場合は、専門家(司法書士、税理士、弁護士など)に相談することを強くお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、スムーズに相続手続きを進めることができます。

まとめ:法定相続と専門家への相談

今回のケースでは、あなたの母が亡くなった後、あなたと弟さんが法定相続人として、空き家AとBを相続します。 相続手続きは複雑なため、専門家である司法書士や税理士に相談することをお勧めします。 早めの相談で、スムーズな相続手続きを進めることができます。 相続に関する不安や疑問は、一人で抱え込まず、専門家に相談しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop