• Q&A
  • 認知症の母への成年後見人申し立て:弟からの突然の連絡と裁判所からの呼び出しへの対応

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

認知症の母への成年後見人申し立て:弟からの突然の連絡と裁判所からの呼び出しへの対応

【背景】
* 85歳の認知症の母が、介護付有料老人ホームで生活しています。
* 父が亡くなって以来、私と弟で母の介護と財産管理をしてきました。
* 昨年7月からは、私の嫁の体調不良により、母はほぼ常にホームで生活しています。
* 父の相続の際に弟と揉めたため、その後は弟は母にほとんど関与していませんでした。
* 最近、弟が母の成年後見人申し立てをしたと連絡がありました。

【悩み】
* 弟からの連絡は突然で、全く寝耳に水でした。
* 弟とは連絡が取れず、話し合いができません。
* 裁判所から意見を聞きたいという連絡があり、何をどのように話せば良いか分かりません。
* 弟が後見人になることに反対です。
* 私が後見人に立候補することは可能でしょうか?
* 弟の行状について裁判所で話すことはできますか?

裁判所に弟の行状やあなたの立候補を申し立てることができます。

成年後見制度の基礎知識

成年後見制度とは、認知症などで判断能力が不十分になった高齢者(成年被後見人)を保護し、財産管理や日常生活上の世話などを支援する制度です。 後見人は、家庭裁判所によって選任され、被後見人の利益のために活動します。後見人には、成年後見人保佐人補助人の3種類があり、判断能力の程度に応じて選任されます。成年後見人は、被後見人の全ての法律行為について代理権を持ちます。保佐人は、重要な法律行為についてのみ代理権を持ち、補助人は、被後見人を補助する役割を担います。

今回のケースへの直接的な回答

裁判所からの呼び出しは、成年後見人選任の審判手続きの一環です。あなたは、裁判所から意見を求められているため、弟の申し立て内容や、あなたの意見を述べることができます。弟の行状や、あなたが後見人に立候補したいという意思も、裁判所に伝えることができます。

関係する法律や制度

成年後見制度は、民法(特に第11条以下)と成年後見制度に関する法律に基づいています。 裁判所は、被後見人の利益を最優先して、後見人を選任します。

誤解されがちなポイントの整理

成年後見人になるには、必ずしも法律の専門家である必要はありません。 家族など、被後見人のことをよく理解し、適切な援助ができる人が選任されることもあります。 また、後見人になったからといって、必ずしも被後見人の財産を自由に使えるわけではありません。 後見人は、被後見人の利益のために、裁判所の監督の下で財産を管理しなければなりません。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

裁判所への意見陳述では、以下の点を明確に伝えましょう。

* 母との関係性とこれまでの介護状況
* 弟との連絡が取れない状況とその理由
* 弟が後見人になることへの反対理由(例えば、金銭管理の不安など)
* あなたが後見人になる意思と、その理由(母への愛情、介護経験、財産管理能力など)
* 母の現在の状況(健康状態、生活状況など)
* 母の意思(もし確認できるならば)

具体的な例として、「弟は長年母と連絡を取っておらず、母の状況を十分に理解していないため、適切な後見人とは考えられません。私は長年母を介護しており、母の状況を熟知しています。そのため、後見人として母をサポートしたいと考えています。」といったように、あなたの主張を具体的に説明することが重要です。

専門家に相談すべき場合とその理由

成年後見制度は複雑な手続きを伴います。 裁判所への意見陳述の方法や、後見人としての役割、財産管理の方法など、不安な点があれば、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、あなたの権利を守り、適切な対応をサポートしてくれます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

裁判所は、被後見人の利益を最優先して後見人を決定します。 あなたは、裁判所にあなたの意見を述べ、後見人に立候補することもできます。 弟の行状についても、裁判所に伝えることができます。 しかし、成年後見制度は複雑なため、専門家のサポートを受けることを検討しましょう。 大切なのは、母にとって最善の選択をすることです。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop