• Q&A
  • 認知症の母名義の不動産、長女による名義変更の違法性と税金対策を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

認知症の母名義の不動産、長女による名義変更の違法性と税金対策を徹底解説!

【背景】
* 実母が認知症で施設に入所し、亡くなりました。
* 母は30数年前に父が亡くなった後、アパートを建て、その収益と年金で生活していました。
* 母の認知症発症後、同居していた長女が母の金銭を管理していました。
* 母が亡くなった後、アパートが長女名義に変更されていることが判明しました。長女は母の意志を確認し、複数の人を証人にして名義変更を行い、税金はかからなかったと主張しています。
* 妹である質問者には、名義変更について一切報告がありませんでした。
* 母は名義変更時、介護度4で意思疎通が困難な状態でした。
* 長女は代理人を立て、現在調査中としています。

【悩み】
母の当時の状態での名義変更が可能なのか、違法性はないのか知りたいです。また、税金がかからず不動産の名義変更をする方法についても知りたいです。長女の行為に憤りを感じています。

母の意思能力が欠如していた可能性が高く、名義変更に法的瑕疵がある可能性があります。専門家への相談が必須です。

テーマの基礎知識:不動産の名義変更と成年後見制度

不動産の名義変更とは、所有権を証明する登記簿(登記簿:不動産の所有者や権利関係を記録した公的な書類)上の所有者情報を変更することです。通常は売買契約や相続によって行われますが、生前贈与(生前贈与:生きている間に財産を贈与すること)でも可能です。

しかし、所有者が認知症などにより意思能力(意思能力:自分の行為の意義を理解し、自由に意思決定できる能力)が不十分な場合、名義変更には成年後見制度(成年後見制度:判断能力が不十分な成年者の財産や生活を保護する制度)の利用が重要になります。成年後見人には、家庭裁判所が選任した専門家がつきます。

今回のケースへの直接的な回答:名義変更の有効性と問題点

質問者のお母様は、名義変更当時、介護度4で意思疎通が困難な状態だったとのことです。この状態では、ご自身で意思決定を行い、名義変更を承諾したと考えるのは難しいでしょう。 長女が「母の意志を確認した」と主張していても、その意思確認が本当に有効だったのか疑問が残ります。証人がいたとしても、お母様の意思能力が欠如していた場合は、その証言の信憑性も問われます。

関係する法律や制度:民法と成年後見制度

このケースには民法(民法:私人間の権利義務を定めた法律)が関係します。特に、意思能力のない者の行為は無効となる規定が重要です。 また、成年後見制度を利用していれば、後見人が名義変更の手続きを行うことが可能ですが、手続きには厳格な規定があり、不正な名義変更は認められません。

誤解されがちなポイントの整理:税金と名義変更

「税金がかからず名義変更できた」という長女の主張は、誤解を招く可能性があります。贈与税(贈与税:財産を無償で贈与した場合にかかる税金)は、原則として生前贈与にも課税されます。ただし、一定の条件を満たせば非課税となるケースもあります。しかし、お母様の状態を考えると、これらの条件を満たしていたとは考えにくいでしょう。

実務的なアドバイスや具体例の紹介:証拠集めと専門家への相談

まずは、お母様の当時の状態を証明する証拠を集めることが重要です。医療機関のカルテ、介護記録、施設の記録などが有効です。これらの証拠を基に、弁護士や司法書士に相談し、名義変更の有効性について法的判断を求める必要があります。

専門家に相談すべき場合とその理由:法的紛争回避のため

このケースは、複雑な法的問題を含んでおり、素人判断は危険です。弁護士や司法書士に相談することで、法的リスクを最小限に抑え、適切な解決策を見つけることができます。特に、長女が代理人を立てている状況では、専門家の力を借りることが不可欠です。

まとめ:意思能力の確認と専門家への相談が重要

認知症の方の財産管理は非常にデリケートな問題です。意思能力が不十分な状態での名義変更は、法律上問題となる可能性が高く、専門家への相談が不可欠です。 証拠集めを行い、弁護士や司法書士に相談し、適切な対応を検討しましょう。 ご自身の権利を守るためにも、早めの行動が重要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop