- Q&A
認知症の父名義の不動産を再婚相手が売却!法的対処と今後の対策

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
父の再婚相手による不動産売却は法的におかしいのでしょうか?弁護士に相談すべきか迷っています。
不動産の売買は、所有権(その不動産を所有する権利)の移転を伴う重要な取引です。 売買契約が成立するには、売主と買主双方の合意が必要です。 しかし、今回のケースのように、所有者が判断能力を失っている場合、その意思表示は無効となる可能性が高いです。
判断能力がない状態での契約は無効とされる可能性があり、その判断は成年後見制度(判断能力が不十分な人のために、後見人を選任し、財産管理や身上監護を行う制度)と深く関わってきます。成年後見制度には、任意後見(本人が判断能力のあるうちに、将来に備えて後見人を決めておく制度)、法定後見(裁判所が後見人を決める制度)があります。 父が判断能力を失った状態では、法定後見が適用される可能性が高いです。
父の再婚相手が、判断能力のない父の不動産を売却した行為は、法律上、無効である可能性が高いです。 なぜなら、父本人の意思に基づかない売却だからです。 この売却によって得られたお金は、父名義の口座に預けられているとすれば、不当利得(本来受け取るべきではない利益)に該当する可能性があります。
このケースには、民法(契約に関する法律)と成年後見制度が関係します。 民法では、意思能力のない者の契約は無効とされています。 成年後見制度は、判断能力のない人の財産を保護するための制度です。 再婚相手が、成年後見人として選任されていた場合を除き、勝手に売却した行為は違法となる可能性が高いです。
「入院費用が必要だったから」という理由で、勝手に不動産を売却しても正当化されるわけではありません。 たとえ善意であっても、判断能力のない者の財産を勝手に処分することは許されません。 また、賃貸収入があったとしても、勝手に処分する権利は再婚相手にはありません。
まず、弁護士に相談することが重要です。 弁護士は、状況を精査し、不動産売買契約の無効確認訴訟(裁判で契約が無効であることを確認する訴訟)などの法的措置を検討します。 さらに、売却代金の返還請求(売却代金を返してもらうための請求)も検討できます。 証拠となる書類(不動産登記簿謄本、売買契約書など)を収集しておくことが重要です。
今回のケースでは、弁護士への相談が必須です。 法律的な知識がないと、適切な対応が難しく、権利を損なう可能性があります。 弁護士は、法的根拠に基づいて、最適な解決策を提案してくれます。 また、必要に応じて、司法書士(不動産登記に関する手続きを行う専門家)や税理士(税金に関する専門家)にも相談する必要があるかもしれません。
判断能力のない者の財産を勝手に処分することは違法です。 今回のケースでは、父の再婚相手による不動産売却は無効となる可能性が高く、弁護士に相談して、適切な法的措置を取るべきです。 証拠書類の収集も忘れずに行いましょう。 早めの行動が、権利回復の可能性を高めます。 専門家の力を借り、冷静に事態に対処することが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック