
- Q&A
認知症の祖母と後見人制度:手続きと家族の役割、専門家への相談
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
後見人になる必要があるのかどうか、また手続きが簡単かどうかを知りたいです。
高齢者や認知症の方が、自分の判断能力が不十分になった場合、財産管理や身の回りの世話などを適切に行うために、法律で「成年後見制度」が定められています。これは、本人の意思を尊重しつつ、生活をサポートする制度です。後見人は、家庭裁判所(家庭裁判所:裁判所のうち、民事事件のうち、主に家族関係に関する事件を扱う裁判所)によって選任され、本人のために財産管理や身上監護(身の回りの世話)を行います。
後見の種類には、本人の判断能力に応じて、「成年後見」「保佐」「補助」の3種類があります。成年後見は判断能力が全くない場合、保佐は重要な事項について判断能力が不十分な場合、補助は日常生活の細かい部分について判断能力が不十分な場合に選任されます。
ご祖母様の状況と、兄弟の方々の関与のなさから、後見人選任は検討すべきでしょう。母様だけで祖母の介護と財産管理を行うのは負担が大きいため、後見人を選任することで、法的保護と支援を受けられるようになります。しかし、必ずしも母様が後見人になる必要はありません。他の適任者(例えば、信頼できる親族や弁護士など)が後見人になることも可能です。
成年後見制度は、民法(民法:私人間の権利義務に関する法律)と成年後見制度に関する法律(成年後見制度に関する法律:成年後見制度の運用に関する法律)によって規定されています。これらの法律に基づき、家庭裁判所が後見人の選任や監督を行います。
後見人になると、全てを自分の意思で決められるわけではありません。常に本人の意思を尊重し、家庭裁判所の監督下で行動する必要があります。また、後見人の選任は、必ずしも家族が担う必要はありません。専門機関や弁護士などが後見人となることもあります。
まず、ご祖母様の状況を正確に把握するために、医師や介護支援専門員(ケアマネージャー)に相談することが重要です。介護認定申請を行い、介護サービスを利用する計画を立てましょう。同時に、家庭裁判所に後見開始の審判を申し立て、後見人を選任する手続きを進めます。手続きは、弁護士などの専門家の協力を得ることでスムーズに進みます。
後見人制度の手続きは複雑で、専門知識が必要です。特に、相続問題や財産管理に関わる場合は、弁護士に相談することが推奨されます。弁護士は、手続きのサポートだけでなく、ご家族間のトラブルを予防・解決する上でも重要な役割を果たします。
認知症の祖母への適切な支援のためには、成年後見制度の活用を検討することが重要です。後見人選任の手続きは複雑なため、弁護士などの専門家に相談し、ご家族にとって最善の選択をすることが大切です。ご祖母様の状況とご家族の状況を丁寧に説明し、適切なサポートを受けながら、安心して手続きを進めていきましょう。 早めの相談が、ご家族の負担軽減とご祖母様の安心につながります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック