• Q&A
  • 負担付贈与で賢く相続対策!贈与税と譲渡所得の計算方法を徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

負担付贈与で賢く相続対策!贈与税と譲渡所得の計算方法を徹底解説

【背景】
* 父と母が所有する建物(時価2,000万円、ローン残債600万円)を、息子夫婦がリフォームしたいと考えています。(リフォーム費用1,300万円を息子名義で借入予定)
* リフォーム前に、建物の持分を息子夫婦名義に登記する予定です。
* 負担付贈与を利用して、スムーズな資産移転を検討しています。

【悩み】
負担付贈与における贈与税(息子夫婦)と譲渡所得税(両親)の計算方法が分からず、上記の計算が正しいのか不安です。特に、譲渡所得が0円になる計算が正しいのかどうかが心配です。

贈与税と譲渡所得は、計算方法に誤りがあります。

回答と解説

テーマの基礎知識:負担付贈与とは?

負担付贈与とは、贈与と同時に、受贈者(贈り物を受け取る人)が贈与者(贈り物をする人)に対して一定の負担を負う贈与のことです。 今回のケースでは、息子夫婦がリフォーム費用を負担することで、両親から建物の持分を贈与されるという形になります。 この負担が、贈与税の計算に影響します。 贈与税は、実際に受け取った財産の価額ではなく、**純粋な贈与額**(財産の価額から負担額を差し引いた額)に対して課税されます。

今回のケースへの直接的な回答

質問者様の計算にはいくつかの誤りがあります。 まず、譲渡所得は0円にはなりません。また、贈与税の計算においても、基礎控除の適用方法に問題があります。 正確な計算は、専門家(税理士など)に依頼するのが最も確実です。しかし、大まかな計算方法を以下に示します。

関係する法律や制度:贈与税法、所得税法

このケースでは、贈与税法と所得税法が関係します。贈与税法は贈与税の計算方法を定めており、所得税法は譲渡所得税の計算方法を定めています。

譲渡所得の計算(両親)

両親の譲渡所得は、次のように計算されます。

* **譲渡収入:** 1,300万円 × (13/33) × 1/2 = 約257,576円(一人あたり)
* **譲渡費用:** リフォーム費用を負担した分は、譲渡費用として認められません。ローン残債の負担分を考慮する必要があります。 ローン残債600万円の半分(300万円)を両親が負担したと仮定すると、譲渡費用は300万円 × (13/33) × 1/2 = 約62,121円(一人あたり)となります。
* **譲渡所得:** 譲渡収入 - 譲渡費用 = 約195,455円(一人あたり)

この譲渡所得に対して、所得税が課税されます。

贈与税の計算(息子夫婦)

息子夫婦の贈与税は、次のように計算されます。

* **取得額:** 3,300万円 × (13/33) × 1/2 = 650万円(一人あたり)
* **負担額:** 650万円(リフォーム費用負担分)
* **純粋な贈与額:** 取得額 - 負担額 = 0円(一人あたり)
* **贈与税:** 純粋な贈与額が0円のため、贈与税はかかりません。ただし、これはローン残債の負担分を考慮していない計算です。ローン残債の半分(300万円)を両親が負担したと仮定すると、純粋な贈与額は350万円となり、贈与税が発生します。この場合、350万円から基礎控除110万円を差し引いた240万円に対して贈与税が課税されます。

**基礎控除:** 贈与税には、年間110万円の基礎控除があります。基礎控除を超えた金額に対してのみ贈与税が課税されます。

誤解されがちなポイントの整理

* **リフォーム費用全額が負担額とは限らない:** リフォーム費用は、贈与の対価として認められる部分と認められない部分があります。 正確な判断には、専門家の助言が必要です。
* **ローン残債の扱いが重要:** ローン残債の処理方法によって、譲渡所得と贈与税の額が大きく変わります。
* **時価の算定:** 建物の時価を正確に算定することも重要です。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

負担付贈与は複雑なため、税理士などの専門家に相談して、最適な方法を検討することが重要です。 事前にシミュレーションを行い、税金対策を検討しましょう。

専門家に相談すべき場合とその理由

今回のケースのように、複雑な税金計算が伴う場合は、税理士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 専門家は、個々の状況に合わせた最適なプランを提案し、税金対策をサポートしてくれます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

負担付贈与は、贈与税と譲渡所得税の両方の観点から検討する必要があります。 正確な計算は複雑であり、専門家の助言を受けることが不可欠です。 特に、ローン残債の処理方法や建物の時価の算定は、税額に大きく影響するため、注意が必要です。 安易な自己判断は避け、専門家の力を借りて、安心安全な資産移転を実現しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop