
- Q&A
賃貸マンションでの自殺と家賃請求:相続放棄後の責任と保証人偽造問題
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
相続放棄後にも家賃の支払い義務が生じるのかどうか、そして2ヶ月分の家賃を支払う必要があったのかどうかが知りたいです。兄は独身です。
相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産や債務が相続人(法律上の後継者)に引き継がれることです。 相続放棄とは、この財産や債務の承継を拒否することです。 相続放棄の手続きを完了すれば、原則として被相続人の債務を引き継ぐ必要はありません。今回のケースでは、家族全員が相続放棄を済ませているため、兄の債務(家賃滞納)を負う義務は、通常ありません。
今回のケースでは、兄が保証人に姉の名前を偽造して捺印していたことが重要です。 この偽造された保証契約は、民法上の「無効」となります(民法96条)。 無効な契約に基づく請求は認められないため、家賃を支払う義務はありません。 既に2ヶ月分の家賃を支払ってしまったとしても、その返還請求を行うことができます。
保証契約は、債務者が債務を履行しない場合に、保証人が代わりに債務を履行することを約束する契約です。 しかし、今回のケースでは、兄が姉の同意を得ずに勝手に保証人として登録し、さらに署名・捺印を偽造しています。これは、民法上の「無効」となる重要な違法行為です。 契約成立には当事者の意思表示の一致(合意)が必要ですが、姉の意思表示は全く存在しません。そのため、この保証契約は最初から無効であり、不動産会社は姉に対して家賃請求を行う法的根拠を持ちません。
相続放棄をしたからといって、全ての債務から解放されるわけではありません。 例えば、連帯保証人(債務者と連帯して責任を負う保証人)であれば、相続放棄後も保証責任が残る場合があります。 しかし、今回のケースでは、姉は偽造によって保証人として登録されたため、連帯保証人ではありません。 また、相続放棄は、被相続人の債務を承継しないことを意味しますが、被相続人が生前に負っていた債務とは別に、相続人自身が新たに負う債務とは関係ありません。
不動産会社に、保証契約の偽造を伝え、家賃請求の撤回と既に支払った家賃の返還を請求しましょう。 その際、偽造された保証契約書のコピー、相続放棄の証明書、姉の精神疾患を証明する書類などを証拠として提示することが重要です。 もし、不動産会社が応じない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。
不動産会社との交渉が難航したり、法的措置が必要になったりする場合は、弁護士に相談することを強くお勧めします。 弁護士は、法律の専門家として、適切なアドバイスと法的措置を支援してくれます。 特に、偽造された契約に関する証拠の収集や、法的請求手続きなどにおいて、専門家の知識と経験は不可欠です。
相続放棄は、被相続人の債務から解放されるための有効な手段ですが、保証契約の有効性とは別問題です。 今回のケースでは、保証契約が偽造されたため無効であり、家賃の支払い義務は発生しません。 不動産会社との交渉が困難な場合は、弁護士に相談し、適切な対応を検討しましょう。 重要なのは、証拠をしっかりと確保し、法的根拠に基づいて対応することです。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック