- Q&A
賃貸マンションの管理費と台風被害対応:管理会社からの回答の妥当性を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
管理費の金額と使途、台風による雨漏りへの対応について、管理会社の回答が妥当かどうか知りたいです。
マンションの管理費とは、マンションの共有部分(共用廊下、階段、エレベーター、敷地など)の維持管理に充てる費用です。 管理組合(区分所有者全員で構成)または管理会社が、修繕積立金とは別に徴収します。金額は、建物の規模、設備、サービス内容などによって大きく異なります。
管理費の金額に2000円~4000円の差があること、共有部分の電気代と蛍光灯交換費用だけで赤字とのことですが、その説明だけでは妥当かどうか判断できません。 管理費の使途の内訳を詳細に開示してもらう必要があります。例えば、清掃費用、管理人費用、修繕積立金の積み立て分、その他雑費などが含まれている可能性があります。 また、管理費の算出根拠も確認する必要があります。
区分所有法(民法の一部)では、管理費の徴収や使途について規定されています。 管理組合は、区分所有者の総会で承認された予算に基づいて管理費を徴収し、その使途を適切に管理する義務があります。
管理会社は、必ずしも赤字を出さないように管理費を設定する義務はありません。 適切な維持管理を行うために必要な費用を徴収することが重要です。しかし、不透明な会計処理は問題です。
台風による雨漏りは、建物の老朽化や施工不良が原因である可能性があります。 この場合、管理会社(または所有者)に修繕義務があります。 賃貸借契約において、居住者の安全・安心を確保する義務は大家(所有者)または管理会社にあります。(借地借家法)
外壁の補修だけで、家具の損害は自己負担とするのは、必ずしも妥当とはいえません。 雨漏りの原因が建物の老朽化や施工不良であれば、管理会社は修繕義務を負います。 家具の損害についても、損害賠償請求の可能性があります。
借地借家法では、貸主は、借家人に安全な居住空間を提供する義務があります。 雨漏りは、この義務違反に当たる可能性があります。
「火災保険」は、火災による損害だけでなく、風災、水災などもカバーする可能性があります。しかし、雨漏りの原因が建物の老朽化や施工不良であれば、火災保険が適用されないケースもあります。 まずは、管理会社に雨漏りの原因究明と修繕を求めるべきです。
管理会社に、管理費の内訳と算出根拠の開示、雨漏りの原因究明と修繕、家具の損害に対する補償を請求しましょう。 書面で請求し、証拠として残しておくことが重要です。 必要であれば、弁護士や専門家への相談も検討しましょう。
管理会社との交渉がうまくいかない場合、または管理費の使途に不審な点がある場合、弁護士や不動産管理士に相談することをお勧めします。 専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、必要であれば法的措置を支援してくれます。
管理費の使途が不透明な場合、詳細な内訳の開示を求めることが重要です。 台風による雨漏りについては、建物の老朽化や施工不良が原因であれば、管理会社に修繕と損害賠償を請求できる可能性があります。 交渉が難航する場合は、専門家への相談を検討しましょう。 大切なのは、自分の権利を主張し、安全・安心な住環境を確保することです。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック