
- Q&A
賃貸マンション退去時の死亡診断書提出:高齢者の孤独死と大家さんの対応
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
大家さんが死亡診断書を求めるのはよくあることなのか、また、提出する必要があるのか悩んでいます。自殺や事件性はなく、部屋で亡くなったわけでもないのに、死亡診断書を提出するのは少し抵抗があります。
高齢者の孤独死(発見が遅れた死亡)は、社会問題として深刻化しています。大家さんにとって、孤独死は「事故物件」(*1)となる可能性があり、今後の賃貸経営に影響を与えるため、懸念するのは当然です。
(*1)事故物件:殺人事件や孤独死など、心理的に抵抗のある出来事が発生した物件。
今回のケースでは、ご母堂が病院で亡くなられたことは、大家さんにとって安心材料になります。しかし、大家さんは、ご母堂が亡くなる直前までマンションに住んでおられたこと、そして、亡くなった経緯を完全に把握したいと考えているでしょう。そのため、死亡診断書を提出することで、ご母堂の死因が自然死であり、事件性や自殺がないことを明確に示すことができます。
明確な法律で死亡診断書の提出を義務付けているわけではありません。しかし、民法上の「善管注意義務」(*2)の観点から、大家さんは物件の安全管理を行う義務を負っています。死亡診断書は、その義務を果たすための情報収集の一環として求められていると解釈できます。
(*2)善管注意義務:他人の権利や利益を侵害しないよう、注意を払う義務。
「病院で亡くなったから関係ない」と考えるのは誤解です。大家さんは、ご母堂が亡くなるまでの状況、例えば、健康状態の悪化や、発見が遅れた可能性などを懸念している可能性があります。死亡診断書は、そうした懸念を払拭する上で有効な手段となります。
死亡診断書を提出することで、大家さんの不安を解消し、スムーズな退去手続きを進めることができます。診断書には、死因や死亡日時が記載されているため、物件の状況把握に役立ちます。 また、ご自身の身分証明書のコピーなども一緒に提出すると、手続きが円滑に進みます。
大家さんとの間でトラブルになった場合、弁護士や不動産会社などの専門家に相談することをお勧めします。特に、大家さんが不当な要求をしてきた場合や、話し合いがうまくいかない場合は、専門家のアドバイスが必要となるでしょう。
賃貸マンションの退去時に死亡診断書の提出を求められることは、必ずしも一般的ではありませんが、高齢者の孤独死への懸念から、大家さんが求めるケースは少なくありません。 今回のケースでは、ご母堂が病院で亡くなられたとはいえ、死亡診断書を提出することで、大家さんの不安を解消し、円滑な退去手続きを進めることが最善策です。 しかし、どうしても抵抗がある場合や、大家さんの対応に疑問を感じた場合は、専門家に相談することを検討しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック