- Q&A
賃貸人複数名による借地権譲渡承諾:民法252条と共有財産の管理について徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
賃貸人の一人から譲渡承諾を得られない場合でも、民法252条(共有物の管理)を適用して、過半数の同意があれば借地権の譲渡が可能なのかどうかを知りたいです。具体的にどのような手続きが必要なのか、また、リスクはないのか不安です。
借地権とは、土地の所有者(地主)から土地を借りて、そこに建物を建てたり、使用したりする権利のことです(借地借家法)。 賃貸人は、土地の所有者である地主のことです。 質問者さんのケースでは、複数の地主が土地を共有しており、それぞれが賃貸人として借地権に関する権利を有しています。
結論から言うと、民法252条を適用して、賃貸人の過半数同意だけで借地権の譲渡を可能とするのは、必ずしも適切ではありません。 民法252条は、共有物の管理に関する規定であり、借地権譲渡は共有物の単なる管理行為とは異なる性質を持つからです。借地権譲渡は、権利そのものの移転を伴う重要な行為であり、各賃貸人の個別同意が必要となります。
このケースでは、民法252条に加え、借地借家法が深く関わってきます。借地借家法は、借地借家関係における権利義務を規定しており、借地権の譲渡についても、賃貸人の承諾が必要であることを定めています。 賃貸人の承諾を得ずに譲渡した場合、譲渡は無効となる可能性があります。
民法252条は、共有物の管理に関する規定であり、共有物の処分(売却など)には、全共有者の同意が必要とされています。借地権の譲渡も一種の処分行為と捉えられがちですが、借地借家法の規定を考慮すると、単なる共有物の管理とは異なる扱いがなされます。 そのため、民法252条の過半数同意だけで借地権譲渡を有効にできるわけではない点に注意が必要です。
賃貸人全員の同意を得ることが難しい場合は、まず、各賃貸人と個別に交渉し、譲渡承諾を得る努力をするべきです。 交渉が難航する場合は、弁護士などの専門家に相談し、法的措置を含めた解決策を検討する必要があります。 例えば、合意形成を図るための仲介役を立てる、譲渡価格の調整を行う、譲渡条件を見直すなど、様々な方法が考えられます。
賃貸人との交渉が難航し、合意形成が困難な場合、または、法律的な解釈に迷う場合は、弁護士や不動産専門家への相談が不可欠です。 専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、紛争解決に向けた支援をしてくれます。 特に、訴訟に発展する可能性がある場合は、専門家の介入が重要です。
賃貸人が複数いる場合の借地権譲渡は、民法252条の過半数同意だけでは解決できません。借地借家法に基づき、原則として全賃貸人の承諾が必要です。 交渉が困難な場合は、専門家への相談を検討し、適切な手続きを進めることが重要です。 早めの対応が、トラブル回避につながります。 譲渡前に、必ず弁護士や不動産専門家にご相談ください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック