• Q&A
  • 賃貸借契約と連帯保証人:保証責任からの解放方法と注意点

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

賃貸借契約と連帯保証人:保証責任からの解放方法と注意点

質問の概要

【背景】
* 私の父がスナック用店舗を借りる際、不動産屋から連帯保証人を求められ、私が保証人になりました。
* 今年1月に父の経済状況が悪化し、3月末で店舗を閉めることになりました。
* 3月で保証人としての役割を終えることを不動産屋に伝え、了承を得ました。

【悩み】
* 4月になっても店舗が営業を続けており、不動産屋から保証期間の延長を告げられました。
* 3月末で保証人としての責任を負わないと伝えているのに、保証人としての責任を負わなければならないのか不安です。
* 「根保証」という言葉を聞き、連帯保証人から外れる方法を知りたいです。

保証契約解除と交渉、必要なら法的措置を検討

賃貸借契約と連帯保証人の基礎知識

賃貸借契約(借地借家契約を含む)において、借主(テナント)が家賃を滞納したり、契約違反をした場合に備え、連帯保証人が契約に加わるケースが多いです。連帯保証人とは、借主と共に債務を負うことを意味します。借主が債務を履行できない場合、連帯保証人は借主の代わりに債務を負う責任を負います。(民法第442条)

今回のケースへの直接的な回答

質問者様は、3月末で保証人としての責任を負わない旨を不動産屋に伝えており、不動産屋も了承したと主張されています。しかし、賃貸借契約が延長されたことで、不動産屋は保証期間の延長も主張しています。この状況では、まず不動産屋と直接交渉し、3月末で保証人としての責任を負わないことを改めて強く主張する必要があります。

関係する法律や制度

このケースでは、民法上の連帯保証契約が関係します。連帯保証契約は、借主と保証人の合意に基づいて成立しますが、保証人の責任期間は、賃貸借契約の期間と一致するとは限りません。契約書の内容をよく確認する必要があります。また、契約書に特別な条項がない限り、賃貸借契約の更新があったとしても、保証人の同意なく保証期間が自動的に延長されることはありません。

誤解されがちなポイントの整理

「根保証」とは、賃貸借契約が終了した後も、借主の債務不履行があった場合に、保証人が責任を負うことを指します。しかし、根保証は、契約書に明記されている場合に限られます。契約書に根保証の記載がない場合は、賃貸借契約終了とともに保証人の責任は原則として終了します。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

1. **書面での確認:** 不動産屋とのやり取りは、電話だけでなく、内容証明郵便(配達記録付き)で記録を残すことが重要です。3月末で保証人としての責任を負わない旨を改めて伝え、契約書のコピーを請求し、根保証の有無を確認しましょう。
2. **交渉の記録:** 不動産屋との電話でのやり取りも、メモを詳細に記録しておきましょう。
3. **弁護士への相談:** 交渉がうまくいかない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法的観点から状況を判断し、適切な解決策を提案してくれます。

専門家に相談すべき場合とその理由

不動産屋との交渉が難航したり、契約書の内容が複雑で理解できない場合、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、必要であれば法的措置(訴訟など)をサポートしてくれます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

* 連帯保証人の責任は、賃貸借契約の期間と必ずしも一致しません。契約書の内容が重要です。
* 根保証の有無は契約書に明記されているかを確認する必要があります。
* 不動産屋との交渉は書面で行い、記録を残すことが重要です。
* 交渉が難航する場合は、弁護士や司法書士に相談しましょう。

今回のケースでは、質問者様は3月末で保証人としての責任を負わない旨を不動産屋に伝えており、承諾を得ていると主張されています。しかし、契約書の内容や根保証の有無、不動産屋とのやり取りの内容によっては、法的措置が必要になる可能性もあります。まずは、書面で確認し、交渉を行い、それでも解決しない場合は専門家に相談することをお勧めします。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop