
- Q&A
賃貸収入7000万円の消防士!資産家でも公務員になれる?兼業と地方公務員法のからくりを徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
このニュースを見て、資産家だと公務員になれないのかな?と疑問に思いました。公務員になるには、収入に制限があるのでしょうか?また、兼業はどのような場合に認められるのでしょうか?詳しく知りたいです。
地方公務員は、地方公務員法(地方公共団体の職員の身分や職務について定めた法律)によってその身分や職務が規定されています。この法律では、公務員の兼業について、原則として禁止されています。これは、公務員の職務の公正性や中立性を確保するためです。ただし、人事院規則(人事院が定める規則)で認められた範囲内であれば、兼業が許可される場合があります。
ニュースの消防士のケースは、資産の多寡ではなく、兼業(賃貸収入を得ていること)が問題となっています。資産を持っていること自体が公務員になる妨げにはなりません。しかし、その資産から得られる収入(兼業による収入)が、地方公務員法や人事院規則で定められた範囲を超えている場合、問題となります。
地方公務員法は、公務員の職務の遂行に関する様々な規定を定めています。その中で、兼業に関する規定は、公務員の職務と兼業との間の利益相反を防止し、公務の公平性を確保するために設けられています。人事院規則は、地方公務員法の規定を具体的に定めるもので、兼業の許可基準や手続きなどを詳細に定めています。 具体的には、兼業の許可を得るためには、事前に所属する機関に申請し、許可を得る必要があります。許可基準は、兼業が公務に支障をきたさないこと、公正な職務執行を阻害しないことなどです。
多くの資産を持っていることと、その資産から得られる収入は別物です。資産家であっても、公務員になることは可能です。しかし、その資産から得られる収入が、兼業として認められる範囲を超えている場合は、問題となります。 例えば、高額な不動産を所有していても、それを賃貸に出さずに自分で住んでいる場合は、兼業には当たりません。
公務員が兼業を希望する場合は、所属する機関に申請し、許可を得る必要があります。申請には、兼業の内容、収入の見込み、公務への支障がないことの証明などを提出する必要があります。許可基準は、各機関によって異なる場合がありますが、一般的には、公務に支障がないこと、公正な職務執行を阻害しないことなどが求められます。 例えば、副業としてプログラミングの講師をする場合、勤務時間外に行い、公務に支障がないことを証明する必要があります。
兼業に関する規定は複雑で、個々のケースによって判断が異なる場合があります。兼業を検討している場合、または兼業に関する問題が発生した場合には、弁護士などの法律専門家に相談することをお勧めします。専門家は、個々の状況を踏まえた上で、適切なアドバイスをしてくれます。
資産家であっても、公務員になることは可能です。しかし、兼業は厳しく制限されており、地方公務員法と人事院規則に従う必要があります。兼業を検討する際は、事前に所属機関に申請し、許可を得ることが重要です。不明な点があれば、法律専門家に相談しましょう。 今回の消防士のケースは、高額な賃貸収入という兼業が問題であり、資産の多寡が直接的な原因ではないことを理解することが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック